お知らせ
お知らせ
2021/2/22
【御礼】たくさんのご応募誠に有難うございます!
いつもお世話になり有難うございます。 運動療育型児童デイサービスCREDO代表の山門武志です。 今回、と〜っても楽しい運動療育(運動遊びや感覚遊び)を通じて運動やスポーツに携わりながら、子供たちにもかかわる素敵なお仕事である児童指導員の求人案内をしたところ、5名もの方々に興味を持っていただき、実際に『ぜひ入社したい』とお声をもらい、本当に嬉しく、ありがたい限りです! 運動って一言でいってもとっても奥深くて、脳や神経などのことまで知ると、運動がいかに子どもたちの発育に役立ち、有益であるかが非常によく分かりま ...
続きを読む
Q&A
2021/2/17
受給者証ってなに?
q 「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。 放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。 受給者証とは? 受給者証は福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。受給者証には保護者とお子様の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。 児童発達支援・放課後等デイサービスは療育手帳を取得されていないお子様でも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。 参照:https ...
続きを読む
Q&A
2021/2/17
学童と放課後デイサービスの違いとは?
学童保育と放課後等デイサービスの特徴 「小1の壁」に対応するために民間の学童と放課後等デイサービスが増えています。 学童と放課後等デイサービスの特徴を比べたところ、その違いはさまざまです。 学童と放課後等デイサービスの違い 学童とは、「放課後子どもクラブ(学童保育クラブ)」と呼ばれ、「放課後児童支援員」などの職員が常駐し、運営されています。 放課後子どもクラブ(学童保育クラブ)とは? 保護者会が主体となり、民家や専用室などで小学生に健全で、有意義な放 ...
続きを読む
Q&A
2021/2/18
放課後等デイサービスの利用までの流れ
放課後等デイサービスの利用の流れをわかりやすくご紹介します! 放課後等デイサービスをはじめて利用する場合 放課後等デイサービスをこれまで利用したことがないけれど、ご利用を検討されている場合は以下の流れで利用することができます。 受給者証や手帳がなく利用を検討中の方 まずは施設までお問い合わせください。 次に放課後等デイサービスの見学、相談 かかりつけ医から診断書をもらう お住まいの行政の福祉の窓口で受給者証を申請する 受給者証の交付 個別支援計画の作成、施設と利用契約を結ぶ 利用開始 &nb ...
続きを読む
Q&A
2021/2/17
放課後等デイサービスとはなんですか?
放課後等デイサービスは、6〜18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなど長期休暇に利用できる福祉サービスです。 個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので“障害児の学童”とも表現されます。 放課後等デイサービスの概要 放課後等デイサービスとは、発達の特性があるお子さんや障害のあるお子さんのための福祉サービスです。 6歳から18歳までの就学年齢のお子さんが通うことができます。 児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づい ...
続きを読む
子どもの頃にやっておきたい運動を
放課後等デイサービスで

子どもの笑顔を引き出す運動遊び
公園や野原を駆け回る遊びを主体にして、子どもたちが楽しみながら成長している姿はいつ見ても心豊かになる光景です。
でも、残念なことに、今……、子どもたちが夢中になるのは、テレビ、ゲームやYouTube。コロナ禍で外出しづらいなか、家で過ごす時間が増え、外遊びをする時間が減っています。
室内に閉じこもりがちでカラダを動かす機会が少ない子どもたちが、思う存分感覚遊び・運動遊びを取り入れる場所が運動療育型児童デイサービスCREDOです。
-
-
Q&A
放課後等デイサービスは、6〜18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなど長期休暇に利用できる福祉サービスです。 個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所 ...
一人ひとりに合った個別支援計画を作成しています。

感覚整理の苦手な子がいる
体外から入る刺激をうまく整理できない子は、感覚刺激に対して独特の反応をみせることがあります。歯磨きや爪切りを嫌がったり、音刺激に対して嫌がったりすることがあります。
感覚の働きにトラブルのある子も適切な感覚情報を処理する経験を積むと、感覚の乱れが調整されていきます。
子どもが意欲的に学ぶ運動療法
子どもが自ら率先して
楽しみながら実践するのが
「CREDOメソッド」です
児童デイサービスCREDOは、全国的に珍しい「運動療育」に特化した放課後デイサービスです。発育発達の運動分野では世界最高峰、ドイツのライプチヒ大学公認のトレーナーが考案した運動神経を鍛え、脳のバランスを整える運動療法です。
学校の体育の授業についていけない、歩く・走る・ジャンプなどの基本的な運動神経をもっとに伸ばしたい、姿勢が悪いのが気になる、そんな児童さんにお勧めです。

楽しいからまた行くたくなる
放課後等デイサービスへ
放課後等デイサービスとは、学校やご家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通して、支援を必要とする障害をもっているこどもたちにサポートする施設です。
「放課後デイ」「放デイ」などと呼ばれることが多いほか、「障害をもったこどもたちが通う学童」と例えられることも多いです。
また、ご家庭の皆様のいろいろな状況につきまして、社会的資源としてご利用いただいております。

メディア掲載
2016年の創業以来、革新的な取り組みからこれまで様々なメディアに出演・掲載いただきました。
ドイツ ライプチヒ大学公認コオーディネーショントレーナー考案のプログラムです。
ライプチヒ大学スポーツ科学部公認資格コオーディネーショントレーナー
ライプチヒ大学スポーツ科学部公認資格コオーディネーショントレーナー
お問合せ