お知らせ 運動療育動画

【動画紹介】自宅で3分!不器用さのある子どものための運動あそび。

こんにちは!この度は、児童デイサービスCREDOホームページをご覧いただきありがとうございます!4月に入って、施設の周辺住民の方々にチラシを配らせていただきました。このチラシに描かれた物語は、弊社スタッフの実際の経験談です。このお話を聞いて私自身非常に心打たれ、もしかすると今現在悩んでいる方の力になれば、と配布させていただくことにしました。

※なお、弊社スタッフのお子さんのプライバシーの保護の観点から、個人の特定に関わる情報は割愛させていただきます。あらかじめご了承ください。

 

お子さんについてお話を伺えますか?
はい、私の息子は、医師から”ADHDの疑い!?がある”と診断された、いわゆるグレーゾーンです。その子も成長し、今では社会に旅立つ年齢となりました。
小さい時から人見知りせず、とても人懐っこい性格で近所の高校生が集まってお菓子を食べていると、「ちょうだい!」と笑顔で近づき一緒に食べたり。内心”すごいなぁ!でも…、誘拐されそう…”と、心配したものでした。

 

外遊びが大好きで、休日公園に行くと、滑り台を何度も滑ったり、追いかけっこしたりと、ず〜っと走っていて、なぜかよく転んでいました。週明けに登園すると、「あれ?また怪我してきたの!?元気だね。」と、先生に言われるぐらいだったのです。私もよく転ぶ子だなぁとは思いつつも、”男の子だし、怪我して丈夫になる”くらいに思い、あまり深く考えないようにしていたのかもしれません。

 

小学校に入学後、初めての参観日。授業が終わり「帰りの準備をしましょう!」と先生の声に、みんなはランドセルを取りにいくのに、うちの子だけは教壇に腰掛け、みんなのことをじ〜っと眺めていたのです。”えっ!?どうしたの!?”と私は驚き焦って、すぐ子どもを手招きして、ランドセルを指さして教えました。

 

私はその時もまだ”月齢が低いからだよね””まだ保育園児のようなものだよな””このこのペースで大丈夫!”と少し抱いた不安がなくなるよう自分自身に言い聞かせていたのです。

 

 

自宅でできる!楽しく簡単エクササイズ♪

 

姿勢が悪く背筋が伸びない子どもがやりたい運動あそび

いつも姿勢が悪く、背筋が伸びていないと注意を受けます。教室では椅子からずり落ちそうな姿勢で授業を受けています。注意すれば一時的に良くなりますが、すぐに元通りになってしまいます…。
姿勢をまっすぐ保つためには、重力に抗って姿勢を保つ筋肉(抗重力筋)の活動やバランスの力が必要で、抗重力活動をする筋肉には、背中の筋肉(背筋)や腹筋があります。この両方がうまく働かなければなりません。また、姿勢をきちんと感知する機能がうまく働いていないと、無意識に調節されず、姿勢をまっすぐに保っていることが難しくなります。それらを解消するために、重力に逆らう姿勢やバランスを育てるような運動が必要です。

 

姿勢が崩れやすく、体幹が弱い子どもにオススメ・エクササイズ!

次にご紹介するのは、姿勢が崩れやすい子どもたちに体幹の筋肉を楽しく鍛えてもらえる動物の真似をしながら行う運動です。簡単そうに見えてもこれが結構キツい!お母さんにとってもとっても良い運動になりますよ!

 

リクエスト大募集!もっといろんな運動を教えて欲しいあなたはぜひ!

「子どものためにいろんな運動を家でもやらせてあげたい!」という保護者の方のリクエストやご要望にお答えします。

ぜひ、お子様のお悩みなどをお聞かせください。お悩みに応じた運動内容を動画にとってホームページ上でご紹介します。

もっと運動を教えて!

 

 

トレーナー派遣

2025/8/7

挑戦する背中に、子どもたちの未来が見えた―インターハイ2025の記憶

全国が見た、岩手の本気。 2025年夏。 高校生たちが全国の舞台で、自分の限界に挑みました。 岩手の地から全国へと羽ばたいた、二つの青春があります。専修大学北上高校 卓球部と、一関修紅高校 男子バレーボール部が、岩手から全国へ、堂々とその名を刻んだのです。 この記事では、CREDOが応援するそんな彼らの「挑戦」と「成長」の物語を、少しだけご紹介させてください。 きっと、あなたの心にも、何かが響くはずです。 「史上初」の快挙へ。北上卓球部、熱き進撃! 専修大学北上高校の卓球部は、岩手県予選を見事に勝ち抜き、 ...

ReadMore

お知らせ

2025/7/30

CREDOのTikTokアカウントが、500フォロワー&3000いいねを突破!

運動療育型児童デイサービスCREDOのTikTokアカウントが、ついにフォロワー500人、いいね数3000件を超えました。 画面の向こうにいる誰かが、「いいね」を通して私たちの子どもたちを笑顔にしたい想いに共感してくれた証です。   なぜ、私たちがTikTokに挑戦したのか? 「療育って、どんなことをするの?」 「子どもが馴染めるか不安…」 「職場の雰囲気って、実際どうなんだろう?」 そんな保護者の方や、求職者の方のリアルな声に応えたかったからです。 どんなに良いサービスでも、どんなに熱い想いが ...

ReadMore

利用体験会

2025/7/26

\今だけ/ 運動療育型児童デイサービスCREDO本宮店|特別体験会、開催!

たくさんの方に関心をお寄せいただき、本宮店の体験会は、現在すべての募集枠が埋まり、終了致しました。 「行ってみたかった…」と感じてくださった方へ。 よろしければ、次回開催時のご案内を優先的にお届けいたします。是非、公式LINEからメッセージをお願い致します。 安心して一歩を踏み出せるその日まで、私たちは準備を進めてまいります。 「うちの子に合う場所なんて、あるのかな」 そう思ったことがある親御さんへ。 発達に課題を抱えるお子さま、お母さん、お父さんに向けて運動療育型児童デイサービスCREDO本宮店で特別体 ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/6/18

発達障害グレーゾーンの子にこそ必要?運動×BDNFで集中力アップ!

「集中力が続かない」「落ち着きがない」といったお子さんの様子に悩んでいませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもたちは、診断名がつかない分、適切な支援が受けにくく、親御さんの不安も大きくなりがちです。そんな中で注目されているのが、運動と脳の関係。特にBDNF(脳由来神経栄養因子)という脳の成長を助ける物質が、運動によって分泌されることで、集中力や感情のコントロール力に好影響を与える可能性があるのです。この記事では、グレーゾーンの子どもたちへの運動支援とBDNFの関係を、わかりやすく解説します。 発達障害グ ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/6/18

発達障害とBDNFの関係|運動が脳に効く理由

発達障害の子どもは、集中力や感情のコントロールなどに課題を抱えやすく、親御さんも支援の方向性に悩むことが多いでしょう。近年注目されているのが、脳の神経成長に関与する「BDNF(脳由来神経栄養因子)」の存在です。BDNFは「運動」によって増やすことができると言われており、脳機能を活性化する可能性が期待されています。この記事では、BDNFと発達障害、そして運動の関係について、専門的な視点からわかりやすく解説します。 BDNFとは何か?発達障害との関係 BDNFとは何か? BDNFの基本的な働きとは BDNFは ...

ReadMore

 

お子さんの特性について相談する!

お問い合わせはこちら

-お知らせ, 運動療育動画

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5