支援の目的
自立に必要な規律・マナー・コミュニケーション・運動神経を楽しみながら学んでいく。
ご家庭、学校以外でこどもたちが安心し、笑顔になれる場所であることを第一に考え、見守りながら、将来社会的自立ができるよう指導、サポートを行っていきます。
ひとりひとりの個性や成長を尊重し、総合的にはもちろんのこと、特に運動神経分野の発達を促せるよう支援計画を作成し、実施いたします。
1日の流れは?
平日(学校日)
step
114:00~ 送迎・来所
step
215:15~ 宿題・自由遊び
step
316:30~ 運動療育
step
417:30~ 片付け・帰り準備
step
517:40~ 帰りの会
step
617:45~ 送迎
学校休業日(長期休暇・代休日)
step
19:00~ 送迎・来所
step
29:30~ 朝の会
step
39:40~ 運動療育
step
410:50~ 宿題・自由遊び
step
512:00~ 昼食
step
613:00~ 自由遊び
step
715:00~ 運動療育
step
816:10~ 自由時間
step
916:45~ 片づけ・帰りの準備
step
1017:00~ 送迎
活動内容
生活支援
生活のなかで自立に必要な規律やマナーを学びましょう。
買い物体験・クッキング・金銭感覚の育成・食事マナー・排泄誘導や順序の説明・着替えや食器(弁当箱)洗い・買い物体験・荷物整理など
コミュニケーション
自分を知り、相手を知ることで、人と人の関わりを集団生活の中で学びましょう。
お誕生日会・共同作業(工作等)・コミュニケーションすごろく・自由遊び・発表会
運動療育
自分の得意・不得意を知り、ストレス発散の方法を知りましょう。
戸外遊び・プール(夏季)・感覚統合訓練・トランポリン・バランスボールなど
学習
苦手意識を軽減し、得意なことを伸ばし不得意なことを克服していきましょう。
個別課題・言葉カード・音楽療法・工場見学・科学実験・習字・漢字探しなど