CREDO

運動療育型児童デイサービスCREDOは、岩手県で初めてコオーディネーション・トレーニングという運動療育に特化した放課後等デイサービスです。 運動療育では、ドイツのライプチヒ大学公認のコオーディネーション・トレーナーが考案したプログラムを児童に指導することで、発育発達に不可欠な運動神経をはじめ、「運動」「感覚」「免疫」「学業」「自律神経」「感情」「行動」の7つの脳の成長部位の発育発達を促していきます。

CREDOブログ

デジタル疲れから子どもを守る|放課後等デイサービスが育てる“心と身体の回復力”

2025/10/24  

スマホ・ゲーム・動画──子どもたちは今、1日の多くをデジタルの世界で過ごしています。便利な一方で、情報量の多さや刺激の強さが、子どもの集中力や情緒の安定に影響を及ぼしていることもあります。特にADHD ...

CREDOブログ

放課後等デイサービスでの支援とデジタル時代の関わり

2025/10/24  

スマホやタブレット、ゲームが当たり前の時代。発達障害のあるお子さんを育てる親御さんからは、「うちの子、家では画面の前から離れない」「どうしたら運動や学びにも興味を持つの?」という声が多く聞かれます。そ ...

CREDOブログ

デジタル時代のADHD育児|スマホ・ゲームと上手に付き合う方法

2025/10/17  

「スマホばかり見ていて宿題をやらない」「ゲームの時間を守れない」──ADHDの子どもを育てる親御さんから、こんな悩みをよく聞きます。デジタル機器が生活の中心になりつつある今、上手にコントロールするのは ...

CREDOブログ

ADHDの子どもとゲーム依存|上手に活かすデジタル活用法

2025/10/24  

「うちの子、ゲームばかりで勉強に集中できない…」そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。特にADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子どもは、刺激の強いゲームやデジタル機器に強く惹かれる ...

CREDOブログ

グレーゾーンの子に合う学校環境と学級選びの基準

2025/10/17  

発達障がいの診断はないけれど、集団行動が苦手、集中が続かない、こだわりが強い——そんな「グレーゾーン」と呼ばれるお子さんに合う学校をどう選ぶべきか、悩む保護者は少なくありません。通常学級・通級指導教室 ...

CREDOブログ

発達障がいの子どもに合う小学校と学級選びの基準

2025/10/23  

発達障がいのあるお子さんを持つ保護者にとって、「どんな小学校・学級を選ぶべきか」は大きな悩みのひとつです。通常学級、特別支援学級、通級指導教室など、選択肢が多くて迷ってしまう方も多いでしょう。本記事で ...

CREDOブログ

グレーゾーンの子どもに見られる運動のぎこちなさと支援法

2025/10/24  

「走ると転びやすい」「縄跳びが苦手」「姿勢が崩れやすい」——そんな“運動のぎこちなさ”が見られる子どもは、発達のグレーゾーンにいる可能性があります。一見元気で問題なさそうでも、身体の動かし方や感覚の使 ...

CREDOブログ

自閉症の子どもの走り方の特徴と改善法を徹底解説

2025/10/24  

走るときにつまずきやすい、腕をうまく振れない、スピードが出ない——自閉症やグレーゾーンのお子さんの走り方に、そんな違和感を感じたことはありませんか?実は、その背後には「体の使い方」や「感覚の発達」に関 ...

お知らせ

【第4回CREDO親子大運動会】3事業所が集結!笑顔と感動に包まれた“過去最大の1日”

2025/10/20  

2025年10月18日(土)、滝沢市総合体育館で「第4回CREDO親子大運動会」が開催されました。 今年は4月にオープンした緑が丘店が初参加し、月が丘店・本宮店を含む3事業所合同での開催。総勢134名 ...

CREDOブログ

感情の爆発が止まらない?放課後等デイサービスで行う運動療育の効果

2025/10/16  

「子どもがすぐ癇癪を起こす」「怒りのコントロールができない」と悩む親御さんは少なくありません。発達障害やグレーゾーンの子どもは、感情を調整する力が弱い場合があります。そんなとき、放課後等デイサービスで ...

CREDOブログ

グレーゾーンの子どもが怒りやすいのはなぜ?原因とサポートのポイント

2025/10/15  

「診断はつかないけれど怒りっぽい」「すぐに爆発してしまう」――そんな子どもに悩む親御さんは少なくありません。いわゆる発達障害のグレーゾーンにある子どもは、感情コントロールが難しい場合があります。本記事 ...

CREDOブログ

すぐカッとなる子ども|発達障害と家庭での対応法

2025/10/17  

子どもが「ちょっとしたことでカッとなる」「手が出てしまう」といった場面に、どう関わればよいのか悩んでいる親御さんは多いです。特に発達障害やグレーゾーンの子どもは、感情のコントロールが難しい傾向があり、 ...

CREDOブログ

「私のせい…?」発達の特性や子育てに前向きになれる考え方

2025/10/15  

「私の育て方が悪かったの?」 お子さんの発達障害がわかったとき、そんな思いが頭をよぎりませんでしたか?「もっと違う接し方をしていたら」「気づいてあげられなかった自分を責めてしまう」——そんな気持ちに押 ...

CREDOブログ

DCDの子どもは運動が苦手?脳科学から見る原因と家庭でできるサポート方法

2025/10/15  

「運動が苦手な子どもをどうサポートすればいいの?」と悩んでいませんか?特に、発達性協調運動障害(DCD)の子どもは、縄跳びやボール遊びが苦手だったり、転びやすかったりします。その理由は単なる「運動不足 ...

CREDOブログ

発達障害の子どもにおける運動の重要性 – DCDと小脳の関係を理解する

2025/10/13  

「うちの子、運動が苦手で…」「体を動かすのが億劫みたい…」そんなお悩みを持つ親御さんは少なくありません。特に、発達性協調運動障害(DCD)を持つ子どもは、運動が苦手で、遊びや学校生活に困難を感じること ...

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5