CREDOブログ

感情の爆発が止まらない?放課後等デイサービスで行う運動療育の効果

「子どもがすぐ癇癪を起こす」「怒りのコントロールができない」と悩む親御さんは少なくありません。発達障害やグレーゾーンの子どもは、感情を調整する力が弱い場合があります。そんなとき、放課後等デイサービスで行われる運動療育が有効な支援となることがあります。本記事では、感情の爆発と発達特性の関係、そして運動療育の効果について解説します。

1. 感情の爆発と発達特性の関係

なぜ感情のコントロールが難しいのか

発達障害の子どもは、脳の働きの特性から感情の切り替えや抑制が苦手です。衝動性が強い、注意の持続が難しいなどの背景があり、些細なことでも爆発的に怒りが表れることがあります。これは「しつけ不足」ではなく特性によるものです。理解することが、親子双方にとって第一歩となります。

グレーゾーンの子どもに多い特徴

診断がつかないグレーゾーンの子どもでも、感情が爆発しやすい傾向があります。予定変更に混乱したり、負けると強く怒ったりする場面が代表例です。周囲からは「わがまま」と誤解されやすく、本人も自己肯定感を下げてしまうことがあります。適切なサポートを受けることが重要です。

周囲からは「わがまま」と誤解されやすく、本人も自己肯定感を下げてしまうことがあります。

グレーゾーンの子どもに多い特徴

原始反射の影響が残るケース

乳幼児期に消失するはずの原始反射が残っていると、体の安定や姿勢維持が難しくなり、落ち着きにくさにつながります。体の不安定さは心の不安定さに結びつき、怒りやすさや感情の爆発として表れることもあります。運動支援を取り入れることで改善が期待できます。

2. 放課後等デイサービスでの支援

放課後等デイサービスの役割

放課後等デイサービスは、学校と家庭をつなぐ居場所として子どもを支える役割があります。学習支援だけでなく、生活力や感情のコントロールを身につける練習の場となります。安心できる環境の中で、同じような特性を持つ仲間と過ごすことで、子どもは安心感を得て成長することができます。

CREDOの運動療育の特徴

児童デイサービスCREDOでは、ドイツ発祥の運動学をベースにした運動療育を実施しています。複数の運動を組み合わせて脳や神経に多彩な刺激を与え、心身のバランスを整えます。また「楽しい」と感じられる工夫を大切にしており、自発的に取り組む姿勢を養うことで長期的な効果を目指しています。

複数の運動を組み合わせて脳や神経に多彩な刺激を与え、心身のバランスを整えます。

CREDOの運動療育の特徴

学校との連携によるサポート

感情の爆発を減らすには、家庭やデイサービスだけでなく、学校との連携も欠かせません。担任や支援員と情報を共有することで、環境調整や対応がスムーズになります。「大声が苦手」「予定変更に混乱する」など具体的な情報を伝えることが、子どもの安心と安定につながります。

3. 運動療育が感情面に与える効果

脳への刺激と感情の安定

運動は脳の神経回路を活性化させ、感情コントロールに関わる前頭前野の働きを助けます。定期的に運動を行うことで「我慢する」「気持ちを切り替える」といった力が育ちやすくなります。感情の爆発が減り、落ち着いて過ごせる時間が増えていきます。

楽しさが自主性を育てる

無理にやらされる運動よりも「楽しい」と感じられる運動のほうが効果的です。楽しさは子どもに自発性を生み、継続意欲につながります。自分で取り組んだ結果「できた!」という感覚を得られることが、感情の安定や自己肯定感の向上に直結します。

成功体験を積み重ねる重要性

小さな成功体験を繰り返すことで「自分にもできる」という自信が育ちます。この積み重ねは怒りの爆発を減らすだけでなく、子どもが挑戦する意欲を高める効果もあります。親子で成果を一緒に喜び合うことが、より大きな安心感を与えるサポートになります。

親子で成果を一緒に喜び合うことが、より大きな安心感を与えるサポートになります。

成功体験を積み重ねる重要性

5. FAQ

Q1:感情の爆発はしつけで直せますか?
しつけではなく、発達特性や脳の働きが関わっている場合が多いです。親が叱るだけでは改善せず、逆に子どもの自己肯定感を下げてしまうことがあります。理解と環境調整が大切です。

Q2:放課後等デイサービスは誰でも利用できますか?
放課後等デイサービスは市区町村の判断で利用できます。診断がなくても対象になる場合がありますので、まずは自治体の福祉窓口に相談してみると良いでしょう。

Q3:運動療育はどんな効果がありますか?

運動は脳に多様な刺激を与え、感情の安定や自己コントロール力の向上を促します。さらに、楽しみながら取り組むことで自主性や自己肯定感を育む効果も期待できます。

Q4:家庭でできる工夫はありますか?
環境を整える、予定を事前に伝える、気持ちを受け止める声かけなどが効果的です。また、感情を見える化するツールを使うことで、子ども自身が気持ちを整理しやすくなります。

Q5:親ができるセルフケアはありますか?
親が疲れ切ってしまうと冷静な対応は難しくなります。深呼吸や短時間の休憩を取る、支援者や同じ悩みを持つ親と話すことが効果的です。親の安定は子どもの安定にも直結します。

感情の爆発が多いのは、性格ではなく特性や発達段階が関係していることがあります。放課後等デイサービスでは、安心できる環境と専門的な運動療育によって、子どもの感情面を安定させるサポートが可能です。家庭や学校と連携しながら、楽しく運動に取り組むことで、子どもは少しずつ感情をコントロールできるようになります。お気軽にお問い合わせください。

-CREDOブログ

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5