お知らせ 運動療育動画

【動画紹介】自宅で3分!不器用さのある子どものための運動あそび。

こんにちは!この度は、児童デイサービスCREDOホームページをご覧いただきありがとうございます!4月に入って、施設の周辺住民の方々にチラシを配らせていただきました。このチラシに描かれた物語は、弊社スタッフの実際の経験談です。このお話を聞いて私自身非常に心打たれ、もしかすると今現在悩んでいる方の力になれば、と配布させていただくことにしました。

※なお、弊社スタッフのお子さんのプライバシーの保護の観点から、個人の特定に関わる情報は割愛させていただきます。あらかじめご了承ください。

 

お子さんについてお話を伺えますか?
はい、私の息子は、医師から”ADHDの疑い!?がある”と診断された、いわゆるグレーゾーンです。その子も成長し、今では社会に旅立つ年齢となりました。
小さい時から人見知りせず、とても人懐っこい性格で近所の高校生が集まってお菓子を食べていると、「ちょうだい!」と笑顔で近づき一緒に食べたり。内心”すごいなぁ!でも…、誘拐されそう…”と、心配したものでした。

 

外遊びが大好きで、休日公園に行くと、滑り台を何度も滑ったり、追いかけっこしたりと、ず〜っと走っていて、なぜかよく転んでいました。週明けに登園すると、「あれ?また怪我してきたの!?元気だね。」と、先生に言われるぐらいだったのです。私もよく転ぶ子だなぁとは思いつつも、”男の子だし、怪我して丈夫になる”くらいに思い、あまり深く考えないようにしていたのかもしれません。

 

小学校に入学後、初めての参観日。授業が終わり「帰りの準備をしましょう!」と先生の声に、みんなはランドセルを取りにいくのに、うちの子だけは教壇に腰掛け、みんなのことをじ〜っと眺めていたのです。”えっ!?どうしたの!?”と私は驚き焦って、すぐ子どもを手招きして、ランドセルを指さして教えました。

 

私はその時もまだ”月齢が低いからだよね””まだ保育園児のようなものだよな””このこのペースで大丈夫!”と少し抱いた不安がなくなるよう自分自身に言い聞かせていたのです。

 

 

自宅でできる!楽しく簡単エクササイズ♪

 

姿勢が悪く背筋が伸びない子どもがやりたい運動あそび

いつも姿勢が悪く、背筋が伸びていないと注意を受けます。教室では椅子からずり落ちそうな姿勢で授業を受けています。注意すれば一時的に良くなりますが、すぐに元通りになってしまいます…。
姿勢をまっすぐ保つためには、重力に抗って姿勢を保つ筋肉(抗重力筋)の活動やバランスの力が必要で、抗重力活動をする筋肉には、背中の筋肉(背筋)や腹筋があります。この両方がうまく働かなければなりません。また、姿勢をきちんと感知する機能がうまく働いていないと、無意識に調節されず、姿勢をまっすぐに保っていることが難しくなります。それらを解消するために、重力に逆らう姿勢やバランスを育てるような運動が必要です。

 

姿勢が崩れやすく、体幹が弱い子どもにオススメ・エクササイズ!

次にご紹介するのは、姿勢が崩れやすい子どもたちに体幹の筋肉を楽しく鍛えてもらえる動物の真似をしながら行う運動です。簡単そうに見えてもこれが結構キツい!お母さんにとってもとっても良い運動になりますよ!

 

リクエスト大募集!もっといろんな運動を教えて欲しいあなたはぜひ!

「子どものためにいろんな運動を家でもやらせてあげたい!」という保護者の方のリクエストやご要望にお答えします。

ぜひ、お子様のお悩みなどをお聞かせください。お悩みに応じた運動内容を動画にとってホームページ上でご紹介します。

もっと運動を教えて!

 

 

お客様の声

2025/4/3

子どもが変わる!令和6年度CREDO運動療育の実感の声

発達に特性を持つお子さまの成長に、不安や悩みを感じている親御さんは多いのではないでしょうか。CREDOの運動療育は、そうした日々の不安に寄り添い、子どもたちの「できた!」を引き出します。この記事では、実際にCREDOをご利用いただいている保護者の皆様からのリアルな声をご紹介。小さな変化が大きな喜びへとつながった体験談を通して、CREDOが選ばれる理由を紐解いていきます。これから療育を検討している方の参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 利用者の声が教えてくれた運動療育の力 参考 小さな「でき ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/4/1

発達障害の診断待ち問題と家庭でできるサポート方法

「もしかしてうちの子、発達障害かも…」そう思い、専門医の診断を受けようとしても、予約が数カ月待ち…。そんな状況に不安を感じていませんか? 日本経済新聞の記事でも報じられたように、児童精神科の専門医不足が深刻化し、発達障害の診断を受けるまでに長い時間がかかるケースが増えています。 しかし、診断を待つ間にもできることはあります。本記事では、発達障害の診断待ちの現状と、家庭でできるサポート方法について詳しく解説します。待ち時間を不安なものではなく、子どもにとって意味のある時間に変えていきましょう。 発達障害の診 ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/4/1

薬だけに頼らない、ADHDの子どもを支える運動療育:脳を活性化する方法と実践例

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもは、集中力や感情のコントロールに課題を抱えがちです。薬物療法だけでは解決が難しい場面も多く、運動療育が注目されています。最新の研究では、運動が脳を活性化させ、注意力や衝動性の改善につながることが明らかにされました。本記事では、運動療育の具体的なメカニズムやおすすめの運動プログラム、家庭での実践方法を詳しく解説します。親子で楽しみながら取り組める運動例もご紹介します! 「薬に頼らない新しい選択肢:運動療育がADHDを救う理由」 薬物療法だけに頼らない子ども支援 薬物療 ...

ReadMore

お知らせ

2025/3/20

運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店、正式に開所決定!

皆さまに嬉しいお知らせです!かねてより準備を進めていた運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店が、令和7年3月17日付で盛岡市より正式に開所の許可をいただきました。令和7年4月1日より、放課後等デイサービスとして本格的にスタートします。 「いつ開所するの?」と期待してくださっていた皆さま、お待たせしました!CREDO緑が丘店は、子どもたちが楽しく運動を通じて成長できる場を提供することを目的とし、ドイツ発祥の先進的な運動療育を取り入れたプログラムを展開します。すでに多くの方からお問い合わせをいただいてお ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/3/6

小学校入学前に確認! ASD・ADHD・LDの子がつまずきやすいポイントと対策

お子さんが小学校に入学する前に、「授業についていけるかな?」「集団生活で困らないかな?」と心配になることはありませんか? ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)の特性を持つ子どもは、学校生活の中で特有のつまずき を経験することが多いです。 しかし、入学前にできる準備を進めておけば、不安を軽減し、スムーズな学校生活を送ることができます。本記事では、発達障害の子どもが小学校でつまずきやすいポイント と、事前にできる対策 について詳しく解説します。お子さんが安心して学校 ...

ReadMore

 

お子さんの特性について相談する!

お問い合わせはこちら

-お知らせ, 運動療育動画

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5