お知らせ 運動療育動画

【動画紹介】自宅で3分!不器用さのある子どものための運動あそび。

こんにちは!この度は、児童デイサービスCREDOホームページをご覧いただきありがとうございます!4月に入って、施設の周辺住民の方々にチラシを配らせていただきました。このチラシに描かれた物語は、弊社スタッフの実際の経験談です。このお話を聞いて私自身非常に心打たれ、もしかすると今現在悩んでいる方の力になれば、と配布させていただくことにしました。

※なお、弊社スタッフのお子さんのプライバシーの保護の観点から、個人の特定に関わる情報は割愛させていただきます。あらかじめご了承ください。

 

お子さんについてお話を伺えますか?
はい、私の息子は、医師から”ADHDの疑い!?がある”と診断された、いわゆるグレーゾーンです。その子も成長し、今では社会に旅立つ年齢となりました。
小さい時から人見知りせず、とても人懐っこい性格で近所の高校生が集まってお菓子を食べていると、「ちょうだい!」と笑顔で近づき一緒に食べたり。内心”すごいなぁ!でも…、誘拐されそう…”と、心配したものでした。

 

外遊びが大好きで、休日公園に行くと、滑り台を何度も滑ったり、追いかけっこしたりと、ず〜っと走っていて、なぜかよく転んでいました。週明けに登園すると、「あれ?また怪我してきたの!?元気だね。」と、先生に言われるぐらいだったのです。私もよく転ぶ子だなぁとは思いつつも、”男の子だし、怪我して丈夫になる”くらいに思い、あまり深く考えないようにしていたのかもしれません。

 

小学校に入学後、初めての参観日。授業が終わり「帰りの準備をしましょう!」と先生の声に、みんなはランドセルを取りにいくのに、うちの子だけは教壇に腰掛け、みんなのことをじ〜っと眺めていたのです。”えっ!?どうしたの!?”と私は驚き焦って、すぐ子どもを手招きして、ランドセルを指さして教えました。

 

私はその時もまだ”月齢が低いからだよね””まだ保育園児のようなものだよな””このこのペースで大丈夫!”と少し抱いた不安がなくなるよう自分自身に言い聞かせていたのです。

 

 

自宅でできる!楽しく簡単エクササイズ♪

 

姿勢が悪く背筋が伸びない子どもがやりたい運動あそび

いつも姿勢が悪く、背筋が伸びていないと注意を受けます。教室では椅子からずり落ちそうな姿勢で授業を受けています。注意すれば一時的に良くなりますが、すぐに元通りになってしまいます…。
姿勢をまっすぐ保つためには、重力に抗って姿勢を保つ筋肉(抗重力筋)の活動やバランスの力が必要で、抗重力活動をする筋肉には、背中の筋肉(背筋)や腹筋があります。この両方がうまく働かなければなりません。また、姿勢をきちんと感知する機能がうまく働いていないと、無意識に調節されず、姿勢をまっすぐに保っていることが難しくなります。それらを解消するために、重力に逆らう姿勢やバランスを育てるような運動が必要です。

 

姿勢が崩れやすく、体幹が弱い子どもにオススメ・エクササイズ!

次にご紹介するのは、姿勢が崩れやすい子どもたちに体幹の筋肉を楽しく鍛えてもらえる動物の真似をしながら行う運動です。簡単そうに見えてもこれが結構キツい!お母さんにとってもとっても良い運動になりますよ!

 

リクエスト大募集!もっといろんな運動を教えて欲しいあなたはぜひ!

「子どものためにいろんな運動を家でもやらせてあげたい!」という保護者の方のリクエストやご要望にお答えします。

ぜひ、お子様のお悩みなどをお聞かせください。お悩みに応じた運動内容を動画にとってホームページ上でご紹介します。

もっと運動を教えて!

 

 

年齢に合わせた放課後デイサービスで子どもの成長をサポート

CREDOブログ

2023/12/5

年齢に合わせた放課後デイサービスで子どもの成長をサポート

子どもの放課後を充実させるデイサービスは、運動療育から理学療法まで多岐にわたるプログラムを提供しています。この記事では、専門家の深い知見をもとに、それぞれの年齢に応じたデイサービスの利用法を紹介。お子様の「困りごと」に合わせた改善プログラムの選び方を、具体的な事例と共に解説していきます。親御さんの不安を解消し、子どもたちが社会で輝く一助となる情報をお届けします。 放課後デイサービスとは 放課後デイサービスは、学校が終わった後や休校日に、障害を持つ子どもたちが自らの「困りごと」に対応するための支援を受けられ ...

ReadMore

障がい児のためのデイサービスガイド

CREDOブログ

2023/12/5

障がい児のためのデイサービスガイド

放課後デイサービスの全貌を、運動療育や理学療法の専門家の視点で解き明かします。障がいを持つ子どもたちの「困りごと」にフォーカスし、彼らの成長と発達をサポートする具体的なプログラムやサービスの内容、効果を詳しく紹介。保護者や関心を持つ方々にとって、子どもたちの可能性を広げるための貴重な情報源となるでしょう。 放課後デイサービスの基本情報 放課後デイサービスは、子どもたちの成長と発達をサポートする重要な役割を担っています。ここでは、放課後デイサービスの基本的な情報、対象年齢、学童保育との違いについて解説します ...

ReadMore

子どもが安全に学び成長する場!3歳からの放課後デイサービス

CREDOブログ

2023/12/5

子どもが安全に学び成長する場!3歳からの放課後デイサービス

子どもの「困りごと」を理解し、その成長を支える放課後デイサービスの選び方について、運動療育や神経学の専門知識を活かしたアプローチを提供します。 保護者として、また専門家として知っておくべき、実践的な改善プログラムの適用方法や、効果的なコミュニケーション手法に焦点を当てた内容となっています。 3歳児の放課後デイサービスへの入所プロセス 放課後デイサービスは、お子様の社会性や自立心を育むために非常に有効です。 3歳という大切な時期において、子どもたちが多様な刺激を受けながら、安全で楽しい環境の中で学ぶことは、 ...

ReadMore

運動療育のメリットとデメリット

CREDOブログ

2023/12/5

運動療育のメリットとデメリット

この記事は、運動療育の効果を最大限に引き出すための具体的な方法を、わかりやすく紹介します。 子どもの「困りごと」に対応しながら、身体機能の向上や認知能力の発達を促す改善プログラムの選択から、家庭での日常的な運動の取り入れ方まで、理学療法の専門家が実践的なアドバイスを提供。この知識を生活に取り入れることで、子どもの健全な成長と発達を支援することができます。 運動療育の全体像 運動療育は、子どもたちの「困りごと」に対応し、彼らの可能性を最大限に引き出すための支援手法です。子どもたちが運動をすることで、どんなメ ...

ReadMore

家庭で成功させる運動療育のポイント

CREDOブログ

2023/12/5

家庭で成功させる運動療育のポイント

運動療育は、子どもの「困りごと」を改善し、その可能性を最大限に引き出すための強力なツールです。この記事では、理学療法の専門家が家庭で簡単に取り入れられる運動プログラムを紹介します。日常生活の中で自然と運動を取り入れ、子どもの身体的、精神的な成長を促進する方法を、実践的な視点で解説していきます。 家族全員で楽しめる運動療育のコツを学び、子どもの自信と自立を育む第一歩を踏み出しましょう。 運動療育の概念と目的 運動療育は、子どもたちの「困りごと」に対応し、彼らの可能性を最大限に引き出すための支援手法です。この ...

ReadMore

 

お子さんの特性について相談する!

お問い合わせはこちら

-お知らせ, 運動療育動画

© 2023 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5