放課後等デイサービスの利用料金のしくみ 放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額についてはご存知ですか?
制度の概要とホウデイの利用料金について、事例を交えながらご説明します!
放課後等デイサービスの利用料金放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
そのため、ホウデイのように児童福祉法に基づく障がい児を対象とするサービスを受ける場合は、障がい児通所支援の場合は市町村に、障がい児入所支援の場合は都道府県に支給申請を行い、支給決定を受けた後、利用する施設と契約を結ぶようになります。
ということは、子どもをホウデイに通わせたい場合はどうなるの?
放課後等デイサービス(通称:ホウデイ)の場合は、障がい児通所支援となりますので、市町村に支給申請を行っていただくことになります。
世帯所得ごとの月額上限額利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
区分 世帯の収入状況 負担上限月額 生活保護 生活保護受給世帯 0円 低所得 市町村民税非課税世帯 0円 一般1 市町村民税課税世帯 4,600円 一般2 上記以外 37,200円
※ 収入が概ね890万円以下の世帯が「一般1」、890万円以上の世帯が「一般2」となります。
では、実際の利用料金はいくらになる? 週に1回の利用の場合自閉症の小学校1 年生 月曜日の放課後に計4回CREDOを利用 小学校から施設までの送迎、施設から自宅までの送迎を利用(往復送迎) 4回利用した中から1割をご負担いただくので1ヶ月のご利用料金は合計「3,152円」 になります。 福祉のサービスは1割負担で家計の負担にならないので、週にもう一回くらい通わせてあげたいです。
週に複数回、長期休みも利用した場合ADHDの小学校2年生、送迎利用 週3回利用していて、途中から長期休暇に入り、1日利用が3回ありました 1ヶ月で9回の放課後利用、3回の1日利用した中から1割をご負担いただくので利用料金は合計「9,846円」になります。 世帯所得が890万円以下なので、合計「4,600円」 です。 うちは世帯収入が890万円以下だから、何回利用しても上限額の4,600円を超えることがないから安心です♪利用回数を気にすることなく、運動させてあげることができます!
上記の利用料金の他に「おやつ代」などがかかる場合があります。詳細はスタッフまでお問い合わせください。
関連記事デジタル疲れから子どもを守る|放課後等デイサービスが育てる“心と身体の回復力”
スマホ・ゲーム・動画──子どもたちは今、1日の多くをデジタルの世界で過ごしています。便利な一方で、情報量の多さや刺激の強さが、子どもの集中力や情緒の安定に影響を及ぼしていることもあります。特にADHDなど発達障害のあるお子さんは、脳の特性から「疲れやすさ」や「感情の揺れ」を感じやすい傾向にあります。そんな中で注目されているのが、放課後等デイサービスによる“体験的な支援”。本記事では、デジタル疲れに負けない「心と身体の回復力」を育てる支援方法と、児童デイサービスCREDOの取り組みをご紹介します。 子どもた ...
ReadMore
放課後等デイサービスでの支援とデジタル時代の関わり
スマホやタブレット、ゲームが当たり前の時代。発達障害のあるお子さんを育てる親御さんからは、「うちの子、家では画面の前から離れない」「どうしたら運動や学びにも興味を持つの?」という声が多く聞かれます。そんな中、放課後等デイサービス(放デイ)は、デジタルでは得られない“人と人との関わり”や“身体を使う学び”を通じて、子どもの自発性や社会性を育む場所として注目されています。本記事では、デジタル時代だからこそ求められる放デイの支援のあり方と、児童デイサービスCREDOが実践する運動療育の取り組みを紹介します。 デ ...
ReadMore
デジタル時代のADHD育児|スマホ・ゲームと上手に付き合う方法
「スマホばかり見ていて宿題をやらない」「ゲームの時間を守れない」──ADHDの子どもを育てる親御さんから、こんな悩みをよく聞きます。デジタル機器が生活の中心になりつつある今、上手にコントロールするのは簡単ではありません。しかし、デジタルやゲームを完全に悪者にするのではなく、上手に活かすこともできるのです。本記事では、ADHDの子どもの発達特性を踏まえながら、スマホやゲームとの健全な関わり方、依存を防ぐ工夫、家庭で実践できるデジタル教育のヒントを詳しくご紹介します。 ADHDの子どもがデジタルに惹かれる理由 ...
ReadMore
ADHDの子どもとゲーム依存|上手に活かすデジタル活用法
「うちの子、ゲームばかりで勉強に集中できない…」そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。特にADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子どもは、刺激の強いゲームやデジタル機器に強く惹かれる傾向があります。しかし、ゲームを一方的に“悪者”にしてしまうのはもったいないこと。実は、上手に使えば「集中力」「判断力」「自己肯定感」を育てるきっかけにもなるのです。本記事では、ADHDの子どもとゲームとの関わり方、デジタル依存kを防ぐ家庭での工夫、そしてゲームをポジティブに活かすヒントをお伝えします。 AD ...
ReadMore
グレーゾーンの子に合う学校環境と学級選びの基準
発達障がいの診断はないけれど、集団行動が苦手、集中が続かない、こだわりが強い——そんな「グレーゾーン」と呼ばれるお子さんに合う学校をどう選ぶべきか、悩む保護者は少なくありません。通常学級・通級指導教室・特別支援学級、それぞれに特徴があり、どの環境が合うかはお子さんの特性によって異なります。本記事では、グレーゾーンの子どもに適した学びの場を選ぶための基準と、学校・家庭・放課後支援の連携方法を専門的な視点から解説します。お子さんの個性を活かしながら、安心して成長できる環境づくりのヒントをお伝えします。 &nb ...
ReadMore