
放課後等デイサービスの利用料金のしくみ
放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額についてはご存知ですか?
制度の概要とホウデイの利用料金について、事例を交えながらご説明します!
放課後等デイサービスの利用料金
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
そのため、ホウデイのように児童福祉法に基づく障がい児を対象とするサービスを受ける場合は、障がい児通所支援の場合は市町村に、障がい児入所支援の場合は都道府県に支給申請を行い、支給決定を受けた後、利用する施設と契約を結ぶようになります。
ということは、子どもをホウデイに通わせたい場合はどうなるの?
放課後等デイサービス(通称:ホウデイ)の場合は、障がい児通所支援となりますので、市町村に支給申請を行っていただくことになります。
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 | 4,600円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※ 収入が概ね890万円以下の世帯が「一般1」、890万円以上の世帯が「一般2」となります。
では、実際の利用料金はいくらになる?
週に1回の利用の場合
- 自閉症の小学校1 年生
- 月曜日の放課後に計4回CREDOを利用
- 小学校から施設までの送迎、施設から自宅までの送迎を利用(往復送迎)
- 4回利用した中から1割をご負担いただくので1ヶ月のご利用料金は合計「3,152円」になります。
福祉のサービスは1割負担で家計の負担にならないので、週にもう一回くらい通わせてあげたいです。
週に複数回、長期休みも利用した場合
- ADHDの小学校2年生、送迎利用
- 週3回利用していて、途中から長期休暇に入り、1日利用が3回ありました
- 1ヶ月で9回の放課後利用、3回の1日利用した中から1割をご負担いただくので利用料金は合計「9,846円」になります。
- 世帯所得が890万円以下なので、合計「4,600円」です。
うちは世帯収入が890万円以下だから、何回利用しても上限額の4,600円を超えることがないから安心です♪利用回数を気にすることなく、運動させてあげることができます!
上記の利用料金の他に「おやつ代」などがかかる場合があります。詳細はスタッフまでお問い合わせください。
関連記事
発達障害の診断待ち問題と家庭でできるサポート方法
「もしかしてうちの子、発達障害かも…」そう思い、専門医の診断を受けようとしても、予約が数カ月待ち…。そんな状況に不安を感じていませんか? 日本経済新聞の記事でも報じられたように、児童精神科の専門医不足が深刻化し、発達障害の診断を受けるまでに長い時間がかかるケースが増えています。 しかし、診断を待つ間にもできることはあります。本記事では、発達障害の診断待ちの現状と、家庭でできるサポート方法について詳しく解説します。待ち時間を不安なものではなく、子どもにとって意味のある時間に変えていきましょう。 発達障害の診 ...
ReadMore
薬だけに頼らない、ADHDの子どもを支える運動療育:脳を活性化する方法と実践例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもは、集中力や感情のコントロールに課題を抱えがちです。薬物療法だけでは解決が難しい場面も多く、運動療育が注目されています。最新の研究では、運動が脳を活性化させ、注意力や衝動性の改善につながることが明らかにされました。本記事では、運動療育の具体的なメカニズムやおすすめの運動プログラム、家庭での実践方法を詳しく解説します。親子で楽しみながら取り組める運動例もご紹介します! 「薬に頼らない新しい選択肢:運動療育がADHDを救う理由」 薬物療法だけに頼らない子ども支援 薬物療 ...
ReadMore
運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店、正式に開所決定!
皆さまに嬉しいお知らせです!かねてより準備を進めていた運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店が、令和7年3月17日付で盛岡市より正式に開所の許可をいただきました。令和7年4月1日より、放課後等デイサービスとして本格的にスタートします。 「いつ開所するの?」と期待してくださっていた皆さま、お待たせしました!CREDO緑が丘店は、子どもたちが楽しく運動を通じて成長できる場を提供することを目的とし、ドイツ発祥の先進的な運動療育を取り入れたプログラムを展開します。すでに多くの方からお問い合わせをいただいてお ...
ReadMore
小学校入学前に確認! ASD・ADHD・LDの子がつまずきやすいポイントと対策
お子さんが小学校に入学する前に、「授業についていけるかな?」「集団生活で困らないかな?」と心配になることはありませんか? ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)の特性を持つ子どもは、学校生活の中で特有のつまずき を経験することが多いです。 しかし、入学前にできる準備を進めておけば、不安を軽減し、スムーズな学校生活を送ることができます。本記事では、発達障害の子どもが小学校でつまずきやすいポイント と、事前にできる対策 について詳しく解説します。お子さんが安心して学校 ...
ReadMore
入園・入学前に気づく!発達障害の特徴と支援
お子さんが幼稚園や保育園に通い始め、ほかの子と違う行動に気づくことはありませんか? 「こだわりが強い」「集団行動が苦手」「じっとしていられない」——こうした様子は、発達障害(ASD・ADHD・LD) の特性かもしれません。入園・入学前の今だからこそ、早めに気づき、適切なサポートをすることが大切です。 本記事では、発達障害の特徴と気づき方、家庭でできる支援方法を詳しく解説します。早期に適切な対応を行うことで、子どもがスムーズに園や学校生活を送れるようになります。大切なお子さんの未来のために、今できることを一 ...
ReadMore