
放課後等デイサービスの利用料金のしくみ
放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額についてはご存知ですか?
制度の概要とホウデイの利用料金について、事例を交えながらご説明します!
放課後等デイサービスの利用料金
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
そのため、ホウデイのように児童福祉法に基づく障がい児を対象とするサービスを受ける場合は、障がい児通所支援の場合は市町村に、障がい児入所支援の場合は都道府県に支給申請を行い、支給決定を受けた後、利用する施設と契約を結ぶようになります。
ということは、子どもをホウデイに通わせたい場合はどうなるの?
放課後等デイサービス(通称:ホウデイ)の場合は、障がい児通所支援となりますので、市町村に支給申請を行っていただくことになります。
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
| 区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
| 生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
| 低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
| 一般1 | 市町村民税課税世帯 | 4,600円 |
| 一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※ 収入が概ね890万円以下の世帯が「一般1」、890万円以上の世帯が「一般2」となります。
では、実際の利用料金はいくらになる?
週に1回の利用の場合
- 自閉症の小学校1 年生
- 月曜日の放課後に計4回CREDOを利用
- 小学校から施設までの送迎、施設から自宅までの送迎を利用(往復送迎)
- 4回利用した中から1割をご負担いただくので1ヶ月のご利用料金は合計「3,152円」になります。
福祉のサービスは1割負担で家計の負担にならないので、週にもう一回くらい通わせてあげたいです。
週に複数回、長期休みも利用した場合
- ADHDの小学校2年生、送迎利用
- 週3回利用していて、途中から長期休暇に入り、1日利用が3回ありました
- 1ヶ月で9回の放課後利用、3回の1日利用した中から1割をご負担いただくので利用料金は合計「9,846円」になります。
- 世帯所得が890万円以下なので、合計「4,600円」です。
うちは世帯収入が890万円以下だから、何回利用しても上限額の4,600円を超えることがないから安心です♪利用回数を気にすることなく、運動させてあげることができます!
上記の利用料金の他に「おやつ代」などがかかる場合があります。詳細はスタッフまでお問い合わせください。
関連記事
テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」で紹介されました|CREDO代表・山門武志
10月、岩手県の代表チームが「国民スポーツ大会」で見事に準優勝を果たしました。地域のスポーツ力が注目を集めるなか、テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」にて、代表を支えた“様々な取り組み”が紹介されました。CREDOの代表・山門武志も、選手たちへのトレーニング指導を通してその根底にある信念を語っています。 なぜ岩手県代表は「準優勝」という過去最高の成績を残せたのか? 今回、テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」で紹介された岩手県代表チームの準優勝という結果は、まさに「一人では生まれない強さ」の象徴です。 これ ...
ReadMore
放課後等デイサービスの取り組みが、地域メディア「想織活動」に紹介されました。
子どもの成長は、安心できる環境と、寄り添ってくれる大人との出会いから始まります。 今回、岩手の福祉・教育の取り組みを発信する地域メディア「想織活動(そうしょくかつどう)」に、放課後等デイサービスのスタッフインタビューが掲載されました。 インタビュー記事を見る 想織活動は、実際に現場で働く“人”に焦点を当て、その想いを丁寧に紹介してくれるサイトです。 そこで語られた言葉には、子どもたちの変化に寄り添う温かさがあり、CREDOの運動療育とも深く通じる内容がたくさんありました。 この記事を通して、保護者の皆さま ...
ReadMore
高校スポーツが熱い!男子サッカー・女子サッカー・男子バレーが全国へ
岩手の高校アスリートたちが、大一番の舞台で次々と躍動しています。 その陰には、日々の努力を支えるチームと、地域で子どもたちの成長を応援する多くの人たちの存在があります。CREDOもスポーツ医科学の専門家として、専修大学北上高校男子サッカー部、女子サッカー部、一関修紅高校男子バレーボール部の選手たちの挑戦を支え続けています。 専修大学北上高校男子サッカー部 延長戦を制し2年連続優勝 第104回全国高校サッカー選手権岩手県大会の決勝は、11月2日に盛岡市のいわぎんスタジアムで開催。 専修大学北上高校男子サッカ ...
ReadMore
デジタル疲れから子どもを守る|放課後等デイサービスが育てる“心と身体の回復力”
スマホ・ゲーム・動画──子どもたちは今、1日の多くをデジタルの世界で過ごしています。便利な一方で、情報量の多さや刺激の強さが、子どもの集中力や情緒の安定に影響を及ぼしていることもあります。特にADHDなど発達障害のあるお子さんは、脳の特性から「疲れやすさ」や「感情の揺れ」を感じやすい傾向にあります。そんな中で注目されているのが、放課後等デイサービスによる“体験的な支援”。本記事では、デジタル疲れに負けない「心と身体の回復力」を育てる支援方法と、児童デイサービスCREDOの取り組みをご紹介します。 子どもた ...
ReadMore
放課後等デイサービスでの支援とデジタル時代の関わり
スマホやタブレット、ゲームが当たり前の時代。発達障害のあるお子さんを育てる親御さんからは、「うちの子、家では画面の前から離れない」「どうしたら運動や学びにも興味を持つの?」という声が多く聞かれます。そんな中、放課後等デイサービス(放デイ)は、デジタルでは得られない“人と人との関わり”や“身体を使う学び”を通じて、子どもの自発性や社会性を育む場所として注目されています。本記事では、デジタル時代だからこそ求められる放デイの支援のあり方と、児童デイサービスCREDOが実践する運動療育の取り組みを紹介します。 デ ...
ReadMore