
放課後等デイサービスの利用料金のしくみ
放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額についてはご存知ですか?
制度の概要とホウデイの利用料金について、事例を交えながらご説明します!
放課後等デイサービスの利用料金
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
そのため、ホウデイのように児童福祉法に基づく障がい児を対象とするサービスを受ける場合は、障がい児通所支援の場合は市町村に、障がい児入所支援の場合は都道府県に支給申請を行い、支給決定を受けた後、利用する施設と契約を結ぶようになります。
ということは、子どもをホウデイに通わせたい場合はどうなるの?
放課後等デイサービス(通称:ホウデイ)の場合は、障がい児通所支援となりますので、市町村に支給申請を行っていただくことになります。
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 | 4,600円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※ 収入が概ね890万円以下の世帯が「一般1」、890万円以上の世帯が「一般2」となります。
では、実際の利用料金はいくらになる?
週に1回の利用の場合
- 自閉症の小学校1 年生
- 月曜日の放課後に計4回CREDOを利用
- 小学校から施設までの送迎、施設から自宅までの送迎を利用(往復送迎)
- 4回利用した中から1割をご負担いただくので1ヶ月のご利用料金は合計「3,152円」になります。
福祉のサービスは1割負担で家計の負担にならないので、週にもう一回くらい通わせてあげたいです。
週に複数回、長期休みも利用した場合
- ADHDの小学校2年生、送迎利用
- 週3回利用していて、途中から長期休暇に入り、1日利用が3回ありました
- 1ヶ月で9回の放課後利用、3回の1日利用した中から1割をご負担いただくので利用料金は合計「9,846円」になります。
- 世帯所得が890万円以下なので、合計「4,600円」です。
うちは世帯収入が890万円以下だから、何回利用しても上限額の4,600円を超えることがないから安心です♪利用回数を気にすることなく、運動させてあげることができます!
上記の利用料金の他に「おやつ代」などがかかる場合があります。詳細はスタッフまでお問い合わせください。
関連記事
[自宅で簡単エクササイズ] 発達性協調運動障がいの子のためのお家でできる!ボール遊び♪
発達性協調運動障がいの子のためのお家でできる!簡単エクササイズ♪ このページがよく読まれています 運動面の困難さは周囲に理解されにくいことが多い 学童期における運動面で気になる子の実態 立って靴下を履くときにふらつく 片足で5秒以上立っていられない 平均台をうまく渡れない ボールが狙ったところにいかない ドッジボールで当たりやすく、当てることが苦手 長縄跳びでタイミングよく入れない ラジオ体操のときの動きがぎこちない、ふらつく 運動するときに力が入らず弱々しい感じ ...
ReadMore
検索サイト『放課後デイ』に掲載されました!
放課後デイに掲載されました! この度、放課後デイサービス検索の『放課後デイ』に児童デイサービスCREDOが掲載されました。 放課後デイサービス検索サイトCREDOの掲載ページを見てみるひとりひとりに合わせた放課後デイを簡単検索
ReadMore
[自宅で簡単エクササイズ] 発達性協調運動障がいの子のためのお家でできる!簡単リズム体操♪
発達性協調運動障がいの子のためのお家でできる!簡単エクササイズ♪ このページがよく読まれています 運動面の困難さは周囲に理解されにくいことが多い 学童期における運動面で気になる子の実態 立って靴下を履くときにふらつく 片足で5秒以上立っていられない 平均台をうまく渡れない ボールが狙ったところにいかない ドッジボールで当たりやすく、当てることが苦手 長縄跳びでタイミングよく入れない ラジオ体操のときの動きがぎこちない、ふらつく 運動するときに力が入らず弱々しい感じ ...
ReadMore
【動画紹介】自宅で3分!不器用さのある子どものための運動あそび。
こんにちは!この度は、児童デイサービスCREDOホームページをご覧いただきありがとうございます!4月に入って、施設の周辺住民の方々にチラシを配らせていただきました。このチラシに描かれた物語は、弊社スタッフの実際の経験談です。このお話を聞いて私自身非常に心打たれ、もしかすると今現在悩んでいる方の力になれば、と配布させていただくことにしました。 ※なお、弊社スタッフのお子さんのプライバシーの保護の観点から、個人の特定に関わる情報は割愛させていただきます。あらかじめご了承ください。 お子さんについ ...
ReadMore
運動療育が必要な子どもとは?
運動療育を必要とするDCDを抱える子どもたちについて教えてください! 最近よく聞かれるようになった発達性協調運動障がいってなんですか? DCDとは、発達性協調運動障がい(DCD:Development Coordination Disorder)の略です。近年、発達性協調運動障がいについての少しずつ関心が高まっています。なるべく分かりやすくご説明しますね。 「発達性協調運動障害[DCD] 不器用さがある子どもの理解と支援 金子書房」参照 運動面で気になる子どもの実態 発達性協調運動障がいは、 ...
ReadMore