感覚統合

発達障害の子の感覚統合

「育てにくい子」と思われがち

体の動かし方や感覚に特徴がある子の場合、平均的な育て方が合わずに、親子共に負担がかかり、悩まれるケースが多くあります。

例えば

  • 落ち着きがなく、いつも騒いでいる
  • 姿勢が悪く、何度注意してもすぐに元に戻る
  • 歩き方、箸の持ち方、投げ方に特徴があり直らない

 

こういった場合は、子どもは繰り返し注意を受けることになりますが、何度注意しても直らないため、親や教師は「育てにくい子」だと考えがちです。

 

自己肯定感が著しく低下

他の子と同じようにできないことは、発達障害を抱える子供達にとってもストレスで、何度も注意を受けたり、球技が上手にできないことで仲間外れにあったりすることもあるようです。

そういった状況では、段々と自信が失われていき、精神的にも敏感になり、育てにくさが助長されることもあります。

 

通常学級に発達障害の子が6.5%程度いると発表

平成24年の文部科学省が行った調査においては、通常学級に発達障害の子が6.5%程度いると発表されています。

その割合は年々増えており、社会人になってから発達障害だと診断を受ける成人も増えています。

 

グレーゾーンの子は支援を得にくい

最近、発達障害に対する理解、関心が高まっています。

発達障害の症状

  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 注意欠如・多動症(AD/HD)
  • 学習症(LD)
  • 発達性協調運動障害(DCD)

2012年の文部科学省が全国の公立小中学校1200校、通常学級に在籍する児童生徒約5万2,000人に対して行った調査では、学習症の可能性があるのは全体の4.5%、注意力の欠如や衝動性などADHDは3.1%、知的発達に遅れのない自閉症と判断されたのは1.1%。

そのため、通常学級に2〜3人は発達障害を抱えた子どもたちが在籍していることになります。

 

子どもたちの悩み事

  • 必ず食べ物をこぼす
  • ボタンの留め外しが苦手
  • キャッチボールが苦手(取るのも投げるのも)
  • 座っている時に姿勢が悪い(背中が曲がる)
  • プールやトランポリンを怖がる

このように日常生活や学校生活では大きなトラブルにはならないにしても、子どもたちは様々なストレスを抱えているケースが多く、通常学級に通っているグレーゾーンの子供たちは十分な支援を受けられていないことも多く見受けられます。

 

保護者の悩みのNo.1は、「何度注意しても姿勢が悪い」

保護者や教師から「姿勢が悪い!」とよく注意される子どもたちは、気を抜いているつもりはないのですが、座っていると、ついつい猫背になったり、頬杖をついたりします。

姿勢の悪い子の多くは、体が必要以上に柔らかく見え、筋肉のや姿勢の調整に困難があります。

姿勢が崩れる子は、“だらけている”のではありません。

そもそも姿勢を維持するためには、「姿勢を感知する能力」と「背中の筋肉を程よい緊張状態にする能力」の2つが求められます。

 

姿勢保持のために育むべき感覚とは?

姿勢保持ができるようになるために重要な感覚は、「固有受容覚」と「前庭覚」の2つです!

固有受容覚とは?

筋肉や関節の動きを感知する感覚です。

この感覚が育っていない子は、動作がぎこちなかったり、力加減ができなくなります。また、身体の位置や物との距離感が苦手なため、よく物にぶつかったり、青あざをつくりやすかったりします。

抵抗運動

綱引きなどで全身の筋肉が強く収縮すると、筋肉の中にある受容器(センサー)がそれを感知し、収縮の状態に関する情報を脳に送ります。

抗重力運動

四つ這いや雑巾がけは体重の半分近くが腕にかかるので、肩・肘・手首の関節や腕の筋肉にある受容器(センサー)から強い固有感覚情報が流されます。

前庭覚とは?

いわゆるバランス感覚のことをいいます。

姿勢の感知したり、目の動きなどをコントロールするのに関わっています。

加速度の感知

目が覚めている時は常に働いていて、体勢が崩れたり、転んだりしないように、バランスを取るのが主な働きです。

前庭覚にトラブルがあると、無意識にできる姿勢や視線の調節ができなくなるため、姿勢が崩れていても自分ではわかりません。

 

お子さんに「姿勢が悪い!」といくら言っても直らないのは、この上記2つの感覚がまだ十分に発達していない可能性があります。

そんな時、ご自宅では、こんなエクササイズがおすすめですよ!


 
<参考記事>
感覚統合とは〜子どもの感覚統合を理解し、困りごとを和らげる方法

子供が自らやってみたい!を引き出す課題指向型アプローチ

生態学モデルによる介入(Sugden & Wade, 2013)

CREDOでは個々の子供に合わせた教授方法やペースで、適切な運動スキルを直接的に教えようとする指導法(課題指向型アプローチ)をとっています。

発達障害を示す子供たちの動作の改善のためには、上図のように三者の相互関係を調節することが重要であり、単に身体運動の側面だけでなく、認知や意欲といった心理面へのアプローチを図る必要があると考えています。

 

さまざまな課題を楽しみながら解決していく7ステップ!

CREDOでは従来の介入法のように、援助者が一方的に子どもへ指導・援助を行うものではありません。

子ども自身が、やってみたい・できるようになりたいと思う課題を自ら決め、目標を設定するようにします。

私たちの役割は、子供の発見学習を援助するとともに、時には動機づけをしたり、「動きの評価」や「適切に運動企画が立てられているか」などを検討していくことになります。そのため、あくまでも子供の主体性に合わせた指導方法と言えます。

 

 

運動でのアプローチを主体に、子供たちの成長を育む

子供たちの発達のために必要な感覚を統合する感覚統合アプローチが受けられるのは岩手県ではまだまだ少なく、専門的なアプローチは病院などで受けることが多いため、月に数回が限度のようです。

ぜひ一度ご体験ください!

今すぐ体験に申し込む!

 

-感覚統合

© 2024 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5