Q&A

受給者証ってなに?

q

「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。

放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。

 

受給者証とは?

受給者証は福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。受給者証には保護者とお子様の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。

児童発達支援・放課後等デイサービスは療育手帳を取得されていないお子様でも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです

参照:https://prosperus310.com/news/受給者証とは?%E3%80%80児童発達支援・放課後等デイサ/

 

放課後等デイサービスは、福祉サービスのなかでも「障害児通所支援」に該当します。

 

療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳)との違いは、療育手帳は障害名や程度を証明するために都道府県が発行しているものですが、受給者証は福祉や医療のサービスを利用できる証明として市町村が発行しているものです。

 

支給量とはなんですか?

支給量とは、福祉サービスを利用できる日数や時間数のことです。

放課後等デイサービスは、受給者証に書かれている日数(支給量)分通うことができます。

 

利用料は自治体が9割負担するため、月に何日利用できるかは自治体判断となります。自治体と相談の際には、お子さんの特徴や利用を考えた場合、希望する時間や日数を詳しく伝えるようにしましょう。

 

受給者証ってどうすればもらえるの?

受給者証は住んでいる自治体の行政の福祉の窓口で申請します。

受給者証申請までの流れ

  • 放課後等デイサービスを見学
  • 住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に相談・申請
  • 必要書類(医師の診断書やサービス等利用計画案など)を作成して提出
  • 市の調査員によるヒアリング
  • 支給決定と受給者証のは交付

※「サービス等利用計画案」とは月にどのくらい放課後等デイサービスの利用を必要としているか等を記載します。行政の福祉の窓口に紹介された指定相談支援事業者に依頼して作成することもできますし、保護者自身で作成する場合もあります。

 

受給者証に関するその他ご質問

はてな

未就学の場合は、いつ頃放課後等デイサービスの申請をすればいいのですか?

ポイント

未就学の間には発行されませんが、就学年度の4月1日に利用開始をする前提で申請をすることはできます。自治体の障害福祉の窓口で受給者証の申請をしてください。児童発達支援に通われていた場合でも、新たに放課後等デイサービスの受給者証申請が必要となります。

 

はてな

療育手帳があれば受給者証は必要ありませんか?

ポイント

療育手帳だけでは放課後等デイサービスを利用することはできません。福祉サービスとしての利用ではない場合、全額自己負担となってしまいますので、お住まいの自治体の障害福祉課に問い合わせて申請手続きを行いましょう。

 

はてな

療育手帳が取得できなかったので受給者証も交付してもらうことは難しいですか?

ポイント

療育手帳がなくても受給者証を申請することは可能です。住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に問い合わせてみてください。

 

関連記事

CREDOブログ

2024/3/24

感覚統合と感覚過敏:日々の生活での実用解決法

この記事では、感覚統合と感覚過敏の複雑な世界を解き明かします。運動療育や神経学の専門的視点から、これらの「困りごと」に対する深い理解と日常生活への実用的なアプローチを提案します。感覚過敏の現象や影響、そしてそれに対する社会の対応についての詳細な分析を通じて、読者に有益な知識と実践的な対策を提供します。 概要と背景 感覚統合と感覚過敏は、私たちの日常生活に深く関わる神経学的な概念です。これらの理解は、特に子どもの発達や個々人の日常生活の質の向上において重要です。 感覚統合と感覚過敏の基本概念 感覚統合は、私 ...

ReadMore

子供の感覚統合不全への対処法:効果的なアクティビティ

CREDOブログ

2024/3/24

子供の感覚統合不全への対処法:効果的なアクティビティ

子供の発達における感覚統合の役割は計り知れないものがあります。この記事では、感覚統合の基礎から始めて、家庭や学校で簡単に取り入れられる改善プログラムまでを紹介しています。理学療法士の目線で解説し、子供たちの困りごとに対する具体的な対策を提供します。保護者や教育者が日々の活動に活かせる知識として、有用な情報を得ることができるでしょう。 感覚統合の基本 感覚統合は、私たちが日常生活を送るうえで非常に重要な脳の機能です。私たちの身体は、外界からのさまざまな情報を感覚を通じて受け取り、これらを脳が整理し、適切な反 ...

ReadMore

CREDOブログ

2024/3/24

幼児期の発達と知的障害のサポート:保護者と教育者の連携ガイド

幼児期の発達障害や知的障害は、早期に理解し適切な支援を行うことが重要です。この記事では、これらの障害に関する基本情報を明確にし、教育機関や家庭での効果的な支援方法を探求します。保護者や教育関係者が子どもたちの困りごとに適切に対応できるよう、実践的なアドバイスと最新の知見を提供します。読者は、この情報を通じて子どもたちの発達をサポートし、彼らの生活の質を向上させるための手段を得ることができます。 発達障害と知的障害の基本理解 幼児期の発達障害と知的障害を理解することは、子どもたちが直面する困りごとに対処する ...

ReadMore

家庭で実践!感覚統合の困りごとに対応する活動ガイド

CREDOブログ

2024/3/24

家庭で実践!感覚統合の困りごとに対応する活動ガイド

感覚統合の困りごとに直面している方々へ、この記事は運動療育、スポーツ医学、神経学、理学療法の専門家の視点から、実践的なアプローチとサポート方法を提供します。 家庭での活動、効果的な運動、コミュニティのサポート、最新の研究と技術について詳しく解説し、感覚統合の改善プログラムに役立つ知識を提供します。 読者はこの記事を通じて、感覚統合の困りごとに対する理解を深め、具体的なサポート方法を学ぶことができます。 感覚統合の基礎知識 感覚統合は、私たちの脳が日々の生活の中で受け取る様々な感覚情報を整理し、適切に反応す ...

ReadMore

子どもの言葉の遅れと感覚統合 家庭での理解と対応

CREDOブログ

2024/3/24

子どもの言葉の遅れと感覚統合 家庭での理解と対応

感覚統合障害と言葉の遅れは、子どもの成長に大きな影響を与えます。この記事では、運動療育や理学療法の専門家が、これらの困りごとにどのように対応し、日常生活での挑戦をどのように乗り越えるかを解説します。 家族や支援者が理解を深め、子どもの成長を効果的にサポートするための実践的なアドバイスを提供します。 感覚統合障害と言葉の遅れの関係 感覚統合障害と言葉の遅れは、子どもたちの成長において密接に関連しています。これらの問題を理解することは、子どもたちが直面する困りごとに対処するための第一歩です。 感覚統合障害とは ...

ReadMore

-Q&A

© 2024 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5