集中力が途切れやすい子どもがやりたいリズム・エクササイズ♪
発達障害(ADHD・DCD・ASD・SLD)を抱える子供達にとって非常に多い悩みである集中力の欠如。
親や学校の教師としては忍耐力や根性論で対処しようとする傾向が多い集中力の問題は言葉で言ってもなかなか解決しないことが多くありますが、子どもたちのこういった注意散漫は忍耐力の問題ではありません。子どもに勉強する前や途中に感覚刺激をしっかりと入れてあげることが非常に重要なので、YouTube動画を見ながら正しくやるポイントを抑えてお子さんと一緒に実践してみてくださいね✊
指揮者チャレンジ
その他自宅でできる運動療育はこちらから
このページがよく読まれています
放課後等デイサービスとはなんですか?
2024/4/29
放課後等デイサービスは、6〜18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなど長期休暇に利用できる福祉サービスです。 個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所 ...
【よく頂くご質問】 他事業所を利用していますが、併用できますか?
2021/5/27
みなさん、こんにちは!施設長の井上です。ご利用を検討されている方からよくいただくご質問に、私がお答えします! そもそも併用ってできるんですか? 現在、他の放課後等デイサービスを利用してい ...
運動面の困難さは周囲に理解されにくいことが多い
学童期における運動面で気になる子の実態
- 立って靴下を履くときにふらつく
- 片足で5秒以上立っていられない
- 平均台をうまく渡れない
- ボールが狙ったところにいかない
- ドッジボールで当たりやすく、当てることが苦手
- 長縄跳びでタイミングよく入れない
- ラジオ体操のときの動きがぎこちない、ふらつく
- 運動するときに力が入らず弱々しい感じがする
- 雑巾がしっかり絞れない
- ハサミの使用や折り紙が苦手
- 文字がマス目からはみ出してしまう
- 食べ方が汚い
子どもの自己否定感が強くなる前に
DCD(発達性協調運動障がい)を抱える子どもたちは、運動自体の問題だけではなく、先生に言われた通りに動けない、体育の時間に自分の思った通りにならないと感情が崩れる、ルールに厳格すぎて友達とトラブルになる、じっとその場にいられないなどの行動上の問題も上がり、多くの子どもたちが自己否定的な感情をいただきやすくなります。
発達初期のできるだけ早い段階で支援ニーズを把握し、必要な支援を行えることは、子どもの自己評価を低下させることなく、様々な課題への取り組み意欲を構築していくとに関連しています。
お子様の実態で気になることがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
【進捗報告】CREDO新店舗が描く子どもたちの可能性の物語、誕生間近!
「たったひとつの出会いが、未来を変える。」盛岡市緑が丘に、CREDOが新しい物語を紡ぐ3店舗目の施設が誕生します。この施設は、ただの児童デイサービスではありません。 そこに広がるのは、子どもたちが心を ...
2025年 新年のご挨拶を申し上げます。
あけましておめでとうございます! 昨年は、運動療育型児童デイサービスCREDOをご利用いただき、また多くの皆様からの温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。 2025年の幕開けとともに、私たち ...
【定員に達した為受付終了:月が丘店】2月!お子様が笑顔で楽しむ運動療育体験会
2024年11月と12月に本宮店で行った運動療育体験会は大盛況で満席となり、その後月ヶ丘店でも「体験会を開催をしてほしい」との熱い声をいただきました。特に来年就学を控えたお子様を持つ保護者の方からのご ...
おかげ様で満席御礼!本宮店の体験会、たくさんのご応募ありがとうございました
2024年12月に開催予定の「運動療育体験会」は、皆さまから多くのお申し込みをいただき、全日程が満席となりました!お申し込みいただいた皆さま、本当にありがとうございます。残念ながら今回の体験会に参加で ...
心をつなぐ運動会、第3回CREDO親子運動会が開催されました!
11月23日、盛岡体育館にて「第3回CREDO親子運動会」が盛大に開催されました。今回の運動会は、運動療育型児童デイサービスCREDOが親子の絆を深め、子どもの成長を一緒に実感することを目的に企画した ...