
こんにちは!この度は、児童デイサービスCREDOホームページをご覧いただきありがとうございます!4月末に、施設の周辺住民の方々に『スタッフ子育て奮闘記チラシ第二弾』(第一弾は
こちら)を配らせていただきました。このチラシに描かれた物語は、弊社スタッフの実際の経験談です。このお話を聞いて私自身非常に心打たれ、もしかすると今現在悩んでいる方の力になれば、と配布させていただくことにしました。
※なお、弊社スタッフのお子さんのプライバシーの保護の観点から、個人の特定に関わる情報は割愛させていただきます。あらかじめご了承ください。
1回目のご挨拶でご紹介したように、私はなかなか息子の特性に向き合えずに、目とぎゅっとつぶり、見えないようにしてきました。けれど、いよいよそういった状況を無視できない出来事が運動会の本番で行ったんです。
待ちに待った運動会の当日。太鼓の担当になった息子は、これまで練習してきた成果を発揮すべくワクワクしながら、いよいよ本番へ。序盤は順調な滑り出し。ところが、突然先生からの指示が理解できず頭の中はパニック、そしてフリーズ…。固まって動けなくなってしまいました。すると、な、なんと!息子は他の子と交代させられてしまったのです。はぁ〜…⤵︎。
帰宅後、うつむき加減の息子が目に涙を浮かべながらこう言ったのです。「どうせ、僕にはできないんだ…。」この瞬間私も涙が込み上げてきた。「あぁ〜、この子が一番困っていたんだよね。ごめんね…。」心の中で何度もそう謝っていた。息子はきっとこれまでも私の知らないところでうまくいかずに困ったことがたくさんあったはず。「一人ぼっちにしてごめん」と。
それからというもの息子から「どうせ無理」と否定的な言葉が目立つようになり、自尊心が低下しているのが良くわかりました。だから遅すぎたのかもしれないけれど、ようやく子どもの特性に向き合う覚悟を決め、学校の担任に相談し、医師の診断を受けました。
息子は薬を飲むようになり、確かに突発的な動きは減った。でも、息子から笑顔が消え、会話も少なくなり、「この子の良さまで消えちゃった」と、まるで息子が別人になったかのように感じられたのです。今思えば薬を飲ませ続けるかどうか、一人で悩み、ずっとも私の相談にのってあげたい。話を聞いて一緒に悩んで「こんなことができるよ」と支援の方法を教えてあげたい!!と、今さらながら思うのです。
自宅でできる!楽しく簡単エクササイズ♪
何もないところで転ぶ子どもにやって欲しい運動遊び。
段差も何もないところですぐに転んで青あざを作って帰ってきます。『元気なだけ?』と思ってしまいますが、どうすればいいのでしょうか?
発達性協調障害を抱える子どもだと『すぐに転ぶ』・『自転車に乗れない』という相談が多く見受けられます。その場合は、バランス感覚やリズム感のエクササイズを行い、固有受容覚や前庭覚、さらには視覚など様々な感覚を楽しみながら刺激してあげることが大切です。
リクエスト大募集!もっといろんな運動を教えて欲しいあなたはぜひ!
「子どものためにいろんな運動を家でもやらせてあげたい!」という保護者の方のリクエストやご要望にお答えします。
ぜひ、お子様のお悩みなどをお聞かせください。お悩みに応じた運動内容を動画にとってホームページ上でご紹介します。
もっと運動を教えて!
子どもが変わる!令和6年度CREDO運動療育の実感の声
発達に特性を持つお子さまの成長に、不安や悩みを感じている親御さんは多いのではないでしょうか。CREDOの運動療育は、そうした日々の不安に寄り添い、子どもたちの「できた!」を引き出します。この記事では、実際にCREDOをご利用いただいている保護者の皆様からのリアルな声をご紹介。小さな変化が大きな喜びへとつながった体験談を通して、CREDOが選ばれる理由を紐解いていきます。これから療育を検討している方の参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 利用者の声が教えてくれた運動療育の力 参考 小さな「でき ...
ReadMore
発達障害の診断待ち問題と家庭でできるサポート方法
「もしかしてうちの子、発達障害かも…」そう思い、専門医の診断を受けようとしても、予約が数カ月待ち…。そんな状況に不安を感じていませんか? 日本経済新聞の記事でも報じられたように、児童精神科の専門医不足が深刻化し、発達障害の診断を受けるまでに長い時間がかかるケースが増えています。 しかし、診断を待つ間にもできることはあります。本記事では、発達障害の診断待ちの現状と、家庭でできるサポート方法について詳しく解説します。待ち時間を不安なものではなく、子どもにとって意味のある時間に変えていきましょう。 発達障害の診 ...
ReadMore
薬だけに頼らない、ADHDの子どもを支える運動療育:脳を活性化する方法と実践例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもは、集中力や感情のコントロールに課題を抱えがちです。薬物療法だけでは解決が難しい場面も多く、運動療育が注目されています。最新の研究では、運動が脳を活性化させ、注意力や衝動性の改善につながることが明らかにされました。本記事では、運動療育の具体的なメカニズムやおすすめの運動プログラム、家庭での実践方法を詳しく解説します。親子で楽しみながら取り組める運動例もご紹介します! 「薬に頼らない新しい選択肢:運動療育がADHDを救う理由」 薬物療法だけに頼らない子ども支援 薬物療 ...
ReadMore
運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店、正式に開所決定!
皆さまに嬉しいお知らせです!かねてより準備を進めていた運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店が、令和7年3月17日付で盛岡市より正式に開所の許可をいただきました。令和7年4月1日より、放課後等デイサービスとして本格的にスタートします。 「いつ開所するの?」と期待してくださっていた皆さま、お待たせしました!CREDO緑が丘店は、子どもたちが楽しく運動を通じて成長できる場を提供することを目的とし、ドイツ発祥の先進的な運動療育を取り入れたプログラムを展開します。すでに多くの方からお問い合わせをいただいてお ...
ReadMore
小学校入学前に確認! ASD・ADHD・LDの子がつまずきやすいポイントと対策
お子さんが小学校に入学する前に、「授業についていけるかな?」「集団生活で困らないかな?」と心配になることはありませんか? ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)の特性を持つ子どもは、学校生活の中で特有のつまずき を経験することが多いです。 しかし、入学前にできる準備を進めておけば、不安を軽減し、スムーズな学校生活を送ることができます。本記事では、発達障害の子どもが小学校でつまずきやすいポイント と、事前にできる対策 について詳しく解説します。お子さんが安心して学校 ...
ReadMore
お子さんの特性について相談する!
今すぐ相談する