q
「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。
放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。
受給者証とは?
受給者証は福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。受給者証には保護者とお子様の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。
児童発達支援・放課後等デイサービスは療育手帳を取得されていないお子様でも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。

参照:https://prosperus310.com/news/受給者証とは?%E3%80%80児童発達支援・放課後等デイサ/
放課後等デイサービスは、福祉サービスのなかでも「障害児通所支援」に該当します。
療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳)との違いは、療育手帳は障害名や程度を証明するために都道府県が発行しているものですが、受給者証は福祉や医療のサービスを利用できる証明として市町村が発行しているものです。
支給量とはなんですか?
支給量とは、福祉サービスを利用できる日数や時間数のことです。
放課後等デイサービスは、受給者証に書かれている日数(支給量)分通うことができます。
利用料は自治体が9割負担するため、月に何日利用できるかは自治体判断となります。自治体と相談の際には、お子さんの特徴や利用を考えた場合、希望する時間や日数を詳しく伝えるようにしましょう。
受給者証ってどうすればもらえるの?
受給者証は住んでいる自治体の行政の福祉の窓口で申請します。
受給者証申請までの流れ
- 放課後等デイサービスを見学
- 住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に相談・申請
- 必要書類(医師の診断書やサービス等利用計画案など)を作成して提出
- 市の調査員によるヒアリング
- 支給決定と受給者証のは交付
※「サービス等利用計画案」とは月にどのくらい放課後等デイサービスの利用を必要としているか等を記載します。行政の福祉の窓口に紹介された指定相談支援事業者に依頼して作成することもできますし、保護者自身で作成する場合もあります。
受給者証に関するその他ご質問
はてな
未就学の場合は、いつ頃放課後等デイサービスの申請をすればいいのですか?
ポイント
未就学の間には発行されませんが、就学年度の4月1日に利用開始をする前提で申請をすることはできます。自治体の障害福祉の窓口で受給者証の申請をしてください。児童発達支援に通われていた場合でも、新たに放課後等デイサービスの受給者証申請が必要となります。
ポイント
療育手帳だけでは放課後等デイサービスを利用することはできません。福祉サービスとしての利用ではない場合、全額自己負担となってしまいますので、お住まいの自治体の障害福祉課に問い合わせて申請手続きを行いましょう。
はてな
療育手帳が取得できなかったので受給者証も交付してもらうことは難しいですか?
ポイント
療育手帳がなくても受給者証を申請することは可能です。住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に問い合わせてみてください。
関連記事
DCDの子どもは運動が苦手?脳科学から見る原因と家庭でできるサポート方法
「運動が苦手な子どもをどうサポートすればいいの?」と悩んでいませんか?特に、発達性協調運動障害(DCD)の子どもは、縄跳びやボール遊びが苦手だったり、転びやすかったりします。その理由は単なる「運動不足」ではなく、脳の発達と関係があるのです。本記事では、DCDの子どもが運動を苦手とする原因を脳科学の視点から解説し、家庭でできる効果的なサポート方法を紹介します。 DCDの子どもが運動を苦手とする理由 運動が苦手なのは「努力不足」ではない 「もっと頑張ればできるよ!」と励ましても、DCDの子どもにとって運動は簡 ...
ReadMore
発達障害の子どもにおける運動の重要性 – DCDと小脳の関係を理解する
「うちの子、運動が苦手で…」「体を動かすのが億劫みたい…」そんなお悩みを持つ親御さんは少なくありません。特に、発達性協調運動障害(DCD)を持つ子どもは、運動が苦手で、遊びや学校生活に困難を感じることが多いです。しかし、近年の研究によって、小脳の発達とDCDとの関係が明らかになりつつあります。本記事では、DCDの子どもがなぜ運動を苦手とするのか、小脳の働きとの関連、そして適切な運動療育がどのように子どもの成長を支えるのかを詳しく解説します。 DCD(発達性協調運動障害)とは? 「うちの子、ちょっと不器用? ...
ReadMore
児童デイサービスCREDOのTikTokアカウント、フォロワー1000人突破!
このたび、児童デイサービスCREDOのTikTokアカウントがフォロワー1000人を突破しました! たくさんの方に、CREDOの日常や運動療育をご覧いただけたこと、心から嬉しく思います。 @credo_recruit 見てくれる方の声が、私たちの力に ありがたいことに、動画を見てくださった方から、採用のご応募をいただいたり、お子様のご利用のお問合せをいただいております。 「運動療育が楽しそうでとても興味が出ました」 「うちの子もできるかもしれないと思えました」 その一言一言が、私たちスタッフ ...
ReadMore
岩手県少年男子、東北ブロック大会で全勝優勝!滋賀国スポへ2年連続出場
東北ブロック大会 卓球競技が気仙沼で開催 2025年8月29日(金)〜31日(日)の3日間、宮城県気仙沼市「総合体育館ケー・ウェーブ」で、第52回東北総合スポーツ大会(国民スポーツ大会 東北ブロック大会)の卓球競技が行われました。 東北6県の代表選手たちが、滋賀で行われる第79回国民スポーツ大会への切符をかけて熱戦を繰り広げました。 岩手県代表、少年男子で2年連続優勝! 今大会で大きな輝きを放ったのが、岩手県少年男子チームです。 青森・福島・宮城といった強豪を相手に全勝を収め、見事に2年連続優勝を達成。堂 ...
ReadMore
挑戦する背中に、子どもたちの未来が見えた―インターハイ2025の記憶
全国が見た、岩手の本気。 2025年夏。 高校生たちが全国の舞台で、自分の限界に挑みました。 岩手の地から全国へと羽ばたいた、二つの青春があります。専修大学北上高校 卓球部と、一関修紅高校 男子バレーボール部が、岩手から全国へ、堂々とその名を刻んだのです。 この記事では、CREDOが応援するそんな彼らの「挑戦」と「成長」の物語を、少しだけご紹介させてください。 きっと、あなたの心にも、何かが響くはずです。 「史上初」の快挙へ。北上卓球部、熱き進撃! 専修大学北上高校の卓球部は、岩手県予選を見事に勝ち抜き、 ...
ReadMore