q
「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。
放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。
受給者証とは?受給者証は福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。受給者証には保護者とお子様の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)が記載されます。
児童発達支援・放課後等デイサービスは療育手帳を取得されていないお子様でも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです 。
参照:https://prosperus310.com/news/受給者証とは?%E3%80%80児童発達支援・放課後等デイサ/
放課後等デイサービスは、福祉サービスのなかでも「障害児通所支援」に該当します。
療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳)との違いは、療育手帳は障害名や程度を証明するために都道府県が発行しているものですが、受給者証は福祉や医療のサービスを利用できる証明として市町村が発行しているものです。
支給量とはなんですか?支給量とは、福祉サービスを利用できる日数や時間数のことです。
放課後等デイサービスは、受給者証に書かれている日数(支給量)分通うことができます。
利用料は自治体が9割負担するため、月に何日利用できるかは自治体判断となります。自治体と相談の際には、お子さんの特徴や利用を考えた場合、希望する時間や日数を詳しく伝えるようにしましょう。
受給者証ってどうすればもらえるの?受給者証は住んでいる自治体の行政の福祉の窓口で申請します。
受給者証申請までの流れ
放課後等デイサービスを見学 住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に相談・申請 必要書類(医師の診断書やサービス等利用計画案など)を作成して提出 市の調査員によるヒアリング 支給決定と受給者証のは交付 ※「サービス等利用計画案」とは月にどのくらい放課後等デイサービスの利用を必要としているか等を記載します。行政の福祉の窓口に紹介された指定相談支援事業者に依頼して作成することもできますし、保護者自身で作成する場合もあります。
受給者証に関するその他ご質問 はてな
未就学の場合は、いつ頃放課後等デイサービスの申請をすればいいのですか?
ポイント
未就学の間には発行されませんが、就学年度の4月1日に利用開始をする前提で申請をすることはできます。自治体の障害福祉の窓口で受給者証の申請をしてください。児童発達支援に通われていた場合でも、新たに放課後等デイサービスの受給者証申請が必要となります。
ポイント
療育手帳だけでは放課後等デイサービスを利用することはできません。福祉サービスとしての利用ではない場合、全額自己負担となってしまいますので、お住まいの自治体の障害福祉課に問い合わせて申請手続きを行いましょう。
はてな
療育手帳が取得できなかったので受給者証も交付してもらうことは難しいですか?
ポイント
療育手帳がなくても受給者証を申請することは可能です。住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に問い合わせてみてください。
関連記事高校スポーツが熱い!男子サッカー・女子サッカー・男子バレーが全国へ
岩手の高校アスリートたちが、大一番の舞台で次々と躍動しています。 その陰には、日々の努力を支えるチームと、地域で子どもたちの成長を応援する多くの人たちの存在があります。CREDOもスポーツ医科学の専門家として、専修大学北上高校男子サッカー部、女子サッカー部、一関修紅高校男子バレーボール部の選手たちの挑戦を支え続けています。 専修大学北上高校男子サッカー部 延長戦を制し2年連続優勝 第104回全国高校サッカー選手権岩手県大会の決勝は、11月2日に盛岡市のいわぎんスタジアムで開催。 専修大学北上高校男子サッカ ...
ReadMore
デジタル疲れから子どもを守る|放課後等デイサービスが育てる“心と身体の回復力”
スマホ・ゲーム・動画──子どもたちは今、1日の多くをデジタルの世界で過ごしています。便利な一方で、情報量の多さや刺激の強さが、子どもの集中力や情緒の安定に影響を及ぼしていることもあります。特にADHDなど発達障害のあるお子さんは、脳の特性から「疲れやすさ」や「感情の揺れ」を感じやすい傾向にあります。そんな中で注目されているのが、放課後等デイサービスによる“体験的な支援”。本記事では、デジタル疲れに負けない「心と身体の回復力」を育てる支援方法と、児童デイサービスCREDOの取り組みをご紹介します。 子どもた ...
ReadMore
放課後等デイサービスでの支援とデジタル時代の関わり
スマホやタブレット、ゲームが当たり前の時代。発達障害のあるお子さんを育てる親御さんからは、「うちの子、家では画面の前から離れない」「どうしたら運動や学びにも興味を持つの?」という声が多く聞かれます。そんな中、放課後等デイサービス(放デイ)は、デジタルでは得られない“人と人との関わり”や“身体を使う学び”を通じて、子どもの自発性や社会性を育む場所として注目されています。本記事では、デジタル時代だからこそ求められる放デイの支援のあり方と、児童デイサービスCREDOが実践する運動療育の取り組みを紹介します。 デ ...
ReadMore
デジタル時代のADHD育児|スマホ・ゲームと上手に付き合う方法
「スマホばかり見ていて宿題をやらない」「ゲームの時間を守れない」──ADHDの子どもを育てる親御さんから、こんな悩みをよく聞きます。デジタル機器が生活の中心になりつつある今、上手にコントロールするのは簡単ではありません。しかし、デジタルやゲームを完全に悪者にするのではなく、上手に活かすこともできるのです。本記事では、ADHDの子どもの発達特性を踏まえながら、スマホやゲームとの健全な関わり方、依存を防ぐ工夫、家庭で実践できるデジタル教育のヒントを詳しくご紹介します。 ADHDの子どもがデジタルに惹かれる理由 ...
ReadMore
ADHDの子どもとゲーム依存|上手に活かすデジタル活用法
「うちの子、ゲームばかりで勉強に集中できない…」そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。特にADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子どもは、刺激の強いゲームやデジタル機器に強く惹かれる傾向があります。しかし、ゲームを一方的に“悪者”にしてしまうのはもったいないこと。実は、上手に使えば「集中力」「判断力」「自己肯定感」を育てるきっかけにもなるのです。本記事では、ADHDの子どもとゲームとの関わり方、デジタル依存kを防ぐ家庭での工夫、そしてゲームをポジティブに活かすヒントをお伝えします。 AD ...
ReadMore