
放課後等デイサービスの利用の流れをわかりやすくご紹介します!
放課後等デイサービスをはじめて利用する場合
放課後等デイサービスをこれまで利用したことがないけれど、ご利用を検討されている場合は以下の流れで利用することができます。
受給者証や手帳がなく利用を検討中の方
- まずは施設までお問い合わせください。
- 次に放課後等デイサービスの見学、相談
- かかりつけ医から診断書をもらう
- お住まいの行政の福祉の窓口で受給者証を申請する
- 受給者証の交付
- 個別支援計画の作成、施設と利用契約を結ぶ
- 利用開始
受給者証は市町村の障害福祉課(福祉事業所)が発行します。利用する事業所が決まっていて、療育手帳か医師の診断書があれば発行手続きが進められます!
-
Q&A
q 「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。 放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。 受給者証とは? 受給者証は福祉サービス ...
放課後等デイサービスの利用経験があり、CREDOの利用を考えている場合
すでに放課後等デイサービスを利用していて2箇所目の放課後等デイサービスとして利用を検討中という方は、以下の流れにて利用することができます。
受給者証をお持ちの方
- まずは施設までお問い合わせください。
- 放課後等デイサービスの見学・相談
- 児童デイサービスCREDOで運動体験
- 個別支援計画の作成・利用契約
- 利用開始
このあたりで運動療育を専門的にやっている放課後等デイサービスはCREDOさんしかないので、他の放課後等デイサービスを利用しながら、週に2回は通わせています。運動して帰ってくると夜ぐっすり寝てくれるので助かります!
ご不明な点は施設までお問い合わせください
放課後等デイサービスを利用されたことがない方にとって、いざ子どもを利用させたいと思っても、福祉サービスの利用までの道のりは戸惑いが多いのではないでしょうか。
そのため、初めてでも迷うことがないよう専門のスタッフが丁寧にお答えしています。子どもたちが適切なサポートを受けられるよう最大限お力になります。
お問い合わせ
関連記事
【第4回CREDO親子大運動会】3事業所が集結!笑顔と感動に包まれた“過去最大の1日”
2025年10月18日(土)、滝沢市総合体育館で「第4回CREDO親子大運動会」が開催されました。 今年は4月にオープンした緑が丘店が初参加し、月が丘店・本宮店を含む3事業所合同での開催。総勢134名の親子とスタッフが集まり、過去最大規模の盛り上がりとなりました。 そして、CREDO設立5周年を記念して、今年は特製Tシャツを制作!子どもたちの笑顔、保護者の温かい拍手、スタッフの声援——体育館いっぱいに“やればできる”の輪が広がった1日をご紹介します。 3事業所が一堂に!過去最大のCREDO親子運動会 20 ...
ReadMore
感情の爆発が止まらない?放課後等デイサービスで行う運動療育の効果
「子どもがすぐ癇癪を起こす」「怒りのコントロールができない」と悩む親御さんは少なくありません。発達障害やグレーゾーンの子どもは、感情を調整する力が弱い場合があります。そんなとき、放課後等デイサービスで行われる運動療育が有効な支援となることがあります。本記事では、感情の爆発と発達特性の関係、そして運動療育の効果について解説します。 1. 感情の爆発と発達特性の関係 なぜ感情のコントロールが難しいのか 発達障害の子どもは、脳の働きの特性から感情の切り替えや抑制が苦手です。衝動性が強い、注意の持続が難しいなどの ...
ReadMore
グレーゾーンの子どもが怒りやすいのはなぜ?原因とサポートのポイント
「診断はつかないけれど怒りっぽい」「すぐに爆発してしまう」――そんな子どもに悩む親御さんは少なくありません。いわゆる発達障害のグレーゾーンにある子どもは、感情コントロールが難しい場合があります。本記事では、怒りやすさの背景と原因を解説し、家庭や学校でできるサポートの工夫をお伝えします。 1. グレーゾーンの子どもが怒りやすい理由 診断がつかないけれど困りごとがある グレーゾーンの子どもは、診断基準を満たさないものの特性を部分的に持っているため、生活で困難を感じやすいです。特に「待つのが苦手」「予定変更で混 ...
ReadMore
すぐカッとなる子ども|発達障害と家庭での対応法
子どもが「ちょっとしたことでカッとなる」「手が出てしまう」といった場面に、どう関わればよいのか悩んでいる親御さんは多いです。特に発達障害やグレーゾーンの子どもは、感情のコントロールが難しい傾向があり、家庭や学校でトラブルが起きやすくなります。しかし、これは「親のしつけ不足」ではなく、脳や発達の特性に由来する場合も少なくありません。本記事では、発達障害と「怒りやすさ」の関係をわかりやすく解説し、家庭でできる具体的な対応法をご紹介します。 1. すぐカッとなる子ども、その背景とは? 発達障害と怒りやすさの関係 ...
ReadMore
「私のせい…?」発達の特性や子育てに前向きになれる考え方
「私の育て方が悪かったの?」 お子さんの発達障害がわかったとき、そんな思いが頭をよぎりませんでしたか?「もっと違う接し方をしていたら」「気づいてあげられなかった自分を責めてしまう」——そんな気持ちに押しつぶされそうになる親御さんは少なくありません。しかし、発達障害は育て方が原因ではありません。 これは、脳の特性によるものであり、決して「親のせい」ではないのです。 この記事では、親が抱きがちな罪悪感や不安と向き合い、心を軽くする考え方をお伝えします。今できることを一緒に考えていきましょう。 「育て方が悪い? ...
ReadMore