発達性協調運動障がいの子のためのお家でできる!簡単エクササイズ♪
このページがよく読まれています
-
なぜ、発達凸凹の子どもたちに運動が必要なのか?
2024/6/10
発達凸凹(発達障害)を持つ子どもたちは、日常生活や学校での活動においてさまざまな困難に直面しています。しかし、運動を取り入れることで多くの問題が軽減されることをご存知でしょうか?本記事では、なぜ発達凸 ...
運動面の困難さは周囲に理解されにくいことが多い
学童期における運動面で気になる子の実態
- 立って靴下を履くときにふらつく
- 片足で5秒以上立っていられない
- 平均台をうまく渡れない
- ボールが狙ったところにいかない
- ドッジボールで当たりやすく、当てることが苦手
- 長縄跳びでタイミングよく入れない
- ラジオ体操のときの動きがぎこちない、ふらつく
- 運動するときに力が入らず弱々しい感じがする
- 雑巾がしっかり絞れない
- ハサミの使用や折り紙が苦手
- 文字がマス目からはみ出してしまう
- 食べ方が汚い


子どもの自己否定感が強くなる前に
DCD(発達性協調運動障がい)を抱える子どもたちは、運動自体の問題だけではなく、先生に言われた通りに動けない、体育の時間に自分の思った通りにならないと感情が崩れる、ルールに厳格すぎて友達とトラブルになる、じっとその場にいられないなどの行動上の問題も上がり、多くの子どもたちが自己否定的な感情をいただきやすくなります。
発達初期のできるだけ早い段階で支援ニーズを把握し、必要な支援を行えることは、子どもの自己評価を低下させることなく、様々な課題への取り組み意欲を構築していくとに関連しています。
お子様の実態で気になることがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
-
「私のせい…?」発達の特性や子育てに前向きになれる考え方
「私の育て方が悪かったの?」 お子さんの発達障害がわかったとき、そんな思いが頭をよぎりませんでしたか?「もっと違う接し方をしていたら」「気づいてあげられなかった自分を責めてしまう」——そんな気持ちに押 ...
-
DCDの子どもは運動が苦手?脳科学から見る原因と家庭でできるサポート方法
「運動が苦手な子どもをどうサポートすればいいの?」と悩んでいませんか?特に、発達性協調運動障害(DCD)の子どもは、縄跳びやボール遊びが苦手だったり、転びやすかったりします。その理由は単なる「運動不足 ...
-
発達障害の子どもにおける運動の重要性 – DCDと小脳の関係を理解する
「うちの子、運動が苦手で…」「体を動かすのが億劫みたい…」そんなお悩みを持つ親御さんは少なくありません。特に、発達性協調運動障害(DCD)を持つ子どもは、運動が苦手で、遊びや学校生活に困難を感じること ...
-
児童デイサービスCREDOのTikTokアカウント、フォロワー1000人突破!
このたび、児童デイサービスCREDOのTikTokアカウントがフォロワー1000人を突破しました! たくさんの方に、CREDOの日常や運動療育をご覧いただけたこと、心から嬉しく思います。 ...
-
岩手県少年男子、東北ブロック大会で全勝優勝!滋賀国スポへ2年連続出場
東北ブロック大会 卓球競技が気仙沼で開催 2025年8月29日(金)〜31日(日)の3日間、宮城県気仙沼市「総合体育館ケー・ウェーブ」で、第52回東北総合スポーツ大会(国民スポーツ大会 東北ブロック大 ...