お知らせ

いよいよ始まる運動療育、4月7日開所!

遊んで、遊んで、遊びまくる

 

 

岩手県北上市に2016年に創業し、知名度もない小さな企業として産声をあげ、創業からこれまでアスリートの指導を続け、実績を上げることで大きな反響を呼び多数メディアにも出演・掲載していただきました。
アスリートをはじめ、多くのお客様を指導するなかで、脳の持つ力を知り、運動を通じて様々な刺激を与えることでうまく機能していない感覚や脳を育むことに着目し、身体の機能や情緒の発達を行なってきました。これからは、『運動療育』をキーワードにした新しい放課後等デイサービスを少しずつ世の中に浸透させていきます。

 

幼児期の教育が人生を左右する。

親であれば誰もが、我が子には幸せになってほしいと願います。特に子供が発達における特性を持っていれば尚更です。子どもは皆、特性を持って生まれてきます。

その一人ひとりが異なる特性を支援のプロが適切にフォローし、子どもたちの五感はもちろん、バランス(前庭覚)や身体の感覚(固有受容覚)も含めたアプローチ法を用いた、岩手に類を見ない放課後等デイサービスです。

脳の構造や機能、発育発達学に基づき、ドイツで開発されたトレーニングメソッドを導入し、運動を通じて能動性や主体性を育つつ、『できた!』という自己肯定感や成功体験を子どもたちに提供します。

 

Q&A

放課後等デイサービスとはなんですか?

2024/4/29  

放課後等デイサービスは、6〜18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなど長期休暇に利用できる福祉サービスです。 個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所 ...

Q&A

放課後等デイサービスの利用までの流れ

2021/12/3  

放課後等デイサービスの利用の流れをわかりやすくご紹介します!   放課後等デイサービスをはじめて利用する場合 放課後等デイサービスをこれまで利用したことがないけれど、ご利用を検討されている場 ...

見学・体験会開催

運動療育型児童デイサービスCREDOでの運動を体験してみたい!、という方は4月開所に向けて見学、体験の受け付けをいよいよ本格スタートします!

こんな方におすすめ

  • これまで放課後等デイサービスは使っていなかったけど、運動であれば利用してみたい。
  • 他の放課後等デイサービスを利用しているけれど、感覚統合のために週に何回か利用したい。
  • 子どもの発育に関して不安や悩みがあり、受給者証などは持っていないが相談したい。

既にお問い合わせを多数いただいておりますが、1日定員10名のため定員になり次第受付をストップいたします。また、送迎エリアの関係上、ご利用いただけない場合がありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

Q&A

受給者証ってなに?

2021/4/7  

q 「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。 放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。   受給者証とは? 受給者証は福祉サービス ...

 

お問い合わせはコチラ

 

CREDOブログ

2025/10/24

デジタル疲れから子どもを守る|放課後等デイサービスが育てる“心と身体の回復力”

スマホ・ゲーム・動画──子どもたちは今、1日の多くをデジタルの世界で過ごしています。便利な一方で、情報量の多さや刺激の強さが、子どもの集中力や情緒の安定に影響を及ぼしていることもあります。特にADHDなど発達障害のあるお子さんは、脳の特性から「疲れやすさ」や「感情の揺れ」を感じやすい傾向にあります。そんな中で注目されているのが、放課後等デイサービスによる“体験的な支援”。本記事では、デジタル疲れに負けない「心と身体の回復力」を育てる支援方法と、児童デイサービスCREDOの取り組みをご紹介します。 子どもた ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/24

放課後等デイサービスでの支援とデジタル時代の関わり

スマホやタブレット、ゲームが当たり前の時代。発達障害のあるお子さんを育てる親御さんからは、「うちの子、家では画面の前から離れない」「どうしたら運動や学びにも興味を持つの?」という声が多く聞かれます。そんな中、放課後等デイサービス(放デイ)は、デジタルでは得られない“人と人との関わり”や“身体を使う学び”を通じて、子どもの自発性や社会性を育む場所として注目されています。本記事では、デジタル時代だからこそ求められる放デイの支援のあり方と、児童デイサービスCREDOが実践する運動療育の取り組みを紹介します。 デ ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/17

デジタル時代のADHD育児|スマホ・ゲームと上手に付き合う方法

「スマホばかり見ていて宿題をやらない」「ゲームの時間を守れない」──ADHDの子どもを育てる親御さんから、こんな悩みをよく聞きます。デジタル機器が生活の中心になりつつある今、上手にコントロールするのは簡単ではありません。しかし、デジタルやゲームを完全に悪者にするのではなく、上手に活かすこともできるのです。本記事では、ADHDの子どもの発達特性を踏まえながら、スマホやゲームとの健全な関わり方、依存を防ぐ工夫、家庭で実践できるデジタル教育のヒントを詳しくご紹介します。 ADHDの子どもがデジタルに惹かれる理由 ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/24

ADHDの子どもとゲーム依存|上手に活かすデジタル活用法

「うちの子、ゲームばかりで勉強に集中できない…」そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか。特にADHD(注意欠如・多動症)の特性を持つ子どもは、刺激の強いゲームやデジタル機器に強く惹かれる傾向があります。しかし、ゲームを一方的に“悪者”にしてしまうのはもったいないこと。実は、上手に使えば「集中力」「判断力」「自己肯定感」を育てるきっかけにもなるのです。本記事では、ADHDの子どもとゲームとの関わり方、デジタル依存kを防ぐ家庭での工夫、そしてゲームをポジティブに活かすヒントをお伝えします。 AD ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/17

グレーゾーンの子に合う学校環境と学級選びの基準

発達障がいの診断はないけれど、集団行動が苦手、集中が続かない、こだわりが強い——そんな「グレーゾーン」と呼ばれるお子さんに合う学校をどう選ぶべきか、悩む保護者は少なくありません。通常学級・通級指導教室・特別支援学級、それぞれに特徴があり、どの環境が合うかはお子さんの特性によって異なります。本記事では、グレーゾーンの子どもに適した学びの場を選ぶための基準と、学校・家庭・放課後支援の連携方法を専門的な視点から解説します。お子さんの個性を活かしながら、安心して成長できる環境づくりのヒントをお伝えします。 &nb ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/23

発達障がいの子どもに合う小学校と学級選びの基準

発達障がいのあるお子さんを持つ保護者にとって、「どんな小学校・学級を選ぶべきか」は大きな悩みのひとつです。通常学級、特別支援学級、通級指導教室など、選択肢が多くて迷ってしまう方も多いでしょう。本記事では、子どもの特性に合った学級選びの基準をわかりやすく解説します。さらに、学校生活をより安心して過ごすためのサポート体制や、放課後等デイサービスとの連携のポイントも紹介。お子さんの「得意」と「苦手」を理解し、最適な学びの場を選ぶためのヒントをお届けします。 発達障がいの子どもの小学校選びで大切なこと 学校選びは ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/24

グレーゾーンの子どもに見られる運動のぎこちなさと支援法

「走ると転びやすい」「縄跳びが苦手」「姿勢が崩れやすい」——そんな“運動のぎこちなさ”が見られる子どもは、発達のグレーゾーンにいる可能性があります。一見元気で問題なさそうでも、身体の動かし方や感覚の使い方にちょっとしたズレがあるのです。実はその背景には、脳と身体の連携や原始反射の影響が関係していることがあります。本記事では、グレーゾーンの子どもに見られる運動の特徴と、家庭や放課後等デイサービスで行われている支援方法について詳しく解説します。親ができるサポートのヒントも紹介します。 グレーゾーンの子どもに見 ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/24

自閉症の子どもの走り方の特徴と改善法を徹底解説

走るときにつまずきやすい、腕をうまく振れない、スピードが出ない——自閉症やグレーゾーンのお子さんの走り方に、そんな違和感を感じたことはありませんか?実は、その背後には「体の使い方」や「感覚の発達」に関係する要因が隠れています。本記事では、自閉症の子どもの走り方に見られる特徴をわかりやすく解説し、改善につながる運動療育のポイントを紹介します。専門的な知識がなくても理解できる内容で、家庭でも実践しやすい工夫もお伝えします。走ることが「苦手」から「楽しい」に変わる第一歩を、一緒に見つけましょう。 自閉症の子ども ...

ReadMore

-お知らせ

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5