
放課後等デイサービスの利用の流れをわかりやすくご紹介します!
放課後等デイサービスをはじめて利用する場合
放課後等デイサービスをこれまで利用したことがないけれど、ご利用を検討されている場合は以下の流れで利用することができます。
受給者証や手帳がなく利用を検討中の方
- まずは施設までお問い合わせください。
- 次に放課後等デイサービスの見学、相談
- かかりつけ医から診断書をもらう
- お住まいの行政の福祉の窓口で受給者証を申請する
- 受給者証の交付
- 個別支援計画の作成、施設と利用契約を結ぶ
- 利用開始
受給者証は市町村の障害福祉課(福祉事業所)が発行します。利用する事業所が決まっていて、療育手帳か医師の診断書があれば発行手続きが進められます!
-
Q&A
q 「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。 放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。 受給者証とは? 受給者証は福祉サービス ...
放課後等デイサービスの利用経験があり、CREDOの利用を考えている場合
すでに放課後等デイサービスを利用していて2箇所目の放課後等デイサービスとして利用を検討中という方は、以下の流れにて利用することができます。
受給者証をお持ちの方
- まずは施設までお問い合わせください。
- 放課後等デイサービスの見学・相談
- 児童デイサービスCREDOで運動体験
- 個別支援計画の作成・利用契約
- 利用開始
このあたりで運動療育を専門的にやっている放課後等デイサービスはCREDOさんしかないので、他の放課後等デイサービスを利用しながら、週に2回は通わせています。運動して帰ってくると夜ぐっすり寝てくれるので助かります!
ご不明な点は施設までお問い合わせください
放課後等デイサービスを利用されたことがない方にとって、いざ子どもを利用させたいと思っても、福祉サービスの利用までの道のりは戸惑いが多いのではないでしょうか。
そのため、初めてでも迷うことがないよう専門のスタッフが丁寧にお答えしています。子どもたちが適切なサポートを受けられるよう最大限お力になります。
お問い合わせ
関連記事
【認定こども園】専修大学北上幼稚園と業務提携!
園児に協調運動「かがやきkids教室」を開講! この度、株式会社CREDOは、認定こども園専修大学北上幼稚園と年間を通じて子どもたちの協調運動を高めるための教室を開講する業務提携を結びました。 今年度より、児童デイサービスでも実施されている運動療育(コオーディネーショントレーニング)を園児たちに定期的に指導して参ります。 弊社代表の山門(左)と園長の小原様 小原園長より今回、素晴らしい方と出会い、本当に恵まれていると感じています。 ドイツに留学されるなどして沢山の研鑽をされてきた素晴らしい指導者なので、こ ...
ReadMore
[スポーツ]契約チームが大躍進!
インターハイをかけた高校スポーツの祭典、岩手県高校総体 インターハイ出場をかけて行われる岩手県高校総体が開幕し、CREDO契約チームが大躍進。 先陣を切って開催された卓球競技(宮古市総合体育館)では、専大北上が男子団体で10連覇を達成!続くダブルス、シングルスなど全種目で優勝を独占し、インターハイ出場枠の全てを獲得しました。また、女子ではシングルスで3位入賞し、インターハイ出場が決定しました。 一方、23日に決勝戦が行われた男子バレーボール(花巻市総合体育館)では、一関修紅高校が不来方高校を ...
ReadMore
【NEW】“2022年4月入社”の新スタッフを紹介!
ご挨拶 こんにちは!はじめまして。 私は、2022年4月から入社しました北田里美です! 私が、CREDOへの転職を決めたきっかけになったのは、昨年、雪が降り続く寒い冬、自宅のポストに入った1枚のチラシでした。 「今どき、手書きのチラシなんて珍しいな・・・」と何だか温かみを感じて、目に止まったのを今でもよく覚えています。 当時、放課後等デイサービスについて詳しく分からなかったので、何気なくHPをチェックしてみました。すると、『楽しみながら運動する』というコンセプトを明確に打ち出していることがと ...
ReadMore
【2022年夏 採用情報】子供に関わりながら運動に携わるお仕事です。
運動療育型という、これまでにない新しい福祉サービスへの挑戦 こんにちは、はじめまして!株式会社CREDO 代表取締役の山門武志です。 映画『ハリーポッター』の中で、魔法の箒に乗って飛び回ったり、様々なアクションシーンを行なっていた主人公役のダニエル・ラドクリフはご存知ですよね?彼は伝記の中でこう述べています。 ダニエル・ラドクリフ 7歳くらいの時に失行(dyspraxia)と診断された。[検査をすると言語の問題はなかったが、運動技能が平均以下だった。] 現在でも失行のためにフラストレーションが溜まるこ ...
ReadMore
コロナ禍で小学生男児の体力が過去13年間で最低値 !?
コロナ禍で深刻化!? 子どもたちの体力が大きく低下 令和3年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査では、令和元年度と比べ、小学生は男女ともに体力の低下が顕著であることを示しています。 ※令和3年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果より その主な原因として 運動時間の減少 学習以外のスクリーンタイムの増加 肥満である児童生徒の増加 この原因について、新型コロナウイルス感染の影響を受け、更に拍車がかかったと考えられる、と記載されています。 その他、「上体起こし」「反復横とび」「20mシャトルラン」につ ...
ReadMore