Q&A

放課後等デイサービスの利用までの流れ

放課後等デイサービスの利用の流れをわかりやすくご紹介します!

 

放課後等デイサービスをはじめて利用する場合

放課後等デイサービスをこれまで利用したことがないけれど、ご利用を検討されている場合は以下の流れで利用することができます。

受給者証や手帳がなく利用を検討中の方

  • まずは施設までお問い合わせください。
  • 次に放課後等デイサービスの見学、相談
  • かかりつけ医から診断書をもらう
  • お住まいの行政の福祉の窓口で受給者証を申請する
  • 受給者証の交付
  • 個別支援計画の作成、施設と利用契約を結ぶ
  • 利用開始

 

受給者証は市町村の障害福祉課(福祉事業所)が発行します。利用する事業所が決まっていて、療育手帳か医師の診断書があれば発行手続きが進められます!

 

Q&A

受給者証ってなに?

2021/4/7  

q 「受給者証ってなんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。 放課後等デイサービスを利用するための「受給者証」についてご説明します。   受給者証とは? 受給者証は福祉サービス ...

 

放課後等デイサービスの利用経験があり、CREDOの利用を考えている場合

すでに放課後等デイサービスを利用していて2箇所目の放課後等デイサービスとして利用を検討中という方は、以下の流れにて利用することができます。

受給者証をお持ちの方

  • まずは施設までお問い合わせください。
  • 放課後等デイサービスの見学・相談
  • 児童デイサービスCREDOで運動体験
  • 個別支援計画の作成・利用契約
  • 利用開始
このあたりで運動療育を専門的にやっている放課後等デイサービスはCREDOさんしかないので、他の放課後等デイサービスを利用しながら、週に2回は通わせています。運動して帰ってくると夜ぐっすり寝てくれるので助かります!

 

ご不明な点は施設までお問い合わせください

放課後等デイサービスを利用されたことがない方にとって、いざ子どもを利用させたいと思っても、福祉サービスの利用までの道のりは戸惑いが多いのではないでしょうか。

そのため、初めてでも迷うことがないよう専門のスタッフが丁寧にお答えしています。子どもたちが適切なサポートを受けられるよう最大限お力になります。

 

お問い合わせ

 

関連記事

年齢に合わせた放課後デイサービスで子どもの成長をサポート

CREDOブログ

2023/12/5

年齢に合わせた放課後デイサービスで子どもの成長をサポート

子どもの放課後を充実させるデイサービスは、運動療育から理学療法まで多岐にわたるプログラムを提供しています。この記事では、専門家の深い知見をもとに、それぞれの年齢に応じたデイサービスの利用法を紹介。お子様の「困りごと」に合わせた改善プログラムの選び方を、具体的な事例と共に解説していきます。親御さんの不安を解消し、子どもたちが社会で輝く一助となる情報をお届けします。 放課後デイサービスとは 放課後デイサービスは、学校が終わった後や休校日に、障害を持つ子どもたちが自らの「困りごと」に対応するための支援を受けられ ...

ReadMore

障がい児のためのデイサービスガイド

CREDOブログ

2023/12/5

障がい児のためのデイサービスガイド

放課後デイサービスの全貌を、運動療育や理学療法の専門家の視点で解き明かします。障がいを持つ子どもたちの「困りごと」にフォーカスし、彼らの成長と発達をサポートする具体的なプログラムやサービスの内容、効果を詳しく紹介。保護者や関心を持つ方々にとって、子どもたちの可能性を広げるための貴重な情報源となるでしょう。 放課後デイサービスの基本情報 放課後デイサービスは、子どもたちの成長と発達をサポートする重要な役割を担っています。ここでは、放課後デイサービスの基本的な情報、対象年齢、学童保育との違いについて解説します ...

ReadMore

子どもが安全に学び成長する場!3歳からの放課後デイサービス

CREDOブログ

2023/12/5

子どもが安全に学び成長する場!3歳からの放課後デイサービス

子どもの「困りごと」を理解し、その成長を支える放課後デイサービスの選び方について、運動療育や神経学の専門知識を活かしたアプローチを提供します。 保護者として、また専門家として知っておくべき、実践的な改善プログラムの適用方法や、効果的なコミュニケーション手法に焦点を当てた内容となっています。 3歳児の放課後デイサービスへの入所プロセス 放課後デイサービスは、お子様の社会性や自立心を育むために非常に有効です。 3歳という大切な時期において、子どもたちが多様な刺激を受けながら、安全で楽しい環境の中で学ぶことは、 ...

ReadMore

運動療育のメリットとデメリット

CREDOブログ

2023/12/5

運動療育のメリットとデメリット

この記事は、運動療育の効果を最大限に引き出すための具体的な方法を、わかりやすく紹介します。 子どもの「困りごと」に対応しながら、身体機能の向上や認知能力の発達を促す改善プログラムの選択から、家庭での日常的な運動の取り入れ方まで、理学療法の専門家が実践的なアドバイスを提供。この知識を生活に取り入れることで、子どもの健全な成長と発達を支援することができます。 運動療育の全体像 運動療育は、子どもたちの「困りごと」に対応し、彼らの可能性を最大限に引き出すための支援手法です。子どもたちが運動をすることで、どんなメ ...

ReadMore

家庭で成功させる運動療育のポイント

CREDOブログ

2023/12/5

家庭で成功させる運動療育のポイント

運動療育は、子どもの「困りごと」を改善し、その可能性を最大限に引き出すための強力なツールです。この記事では、理学療法の専門家が家庭で簡単に取り入れられる運動プログラムを紹介します。日常生活の中で自然と運動を取り入れ、子どもの身体的、精神的な成長を促進する方法を、実践的な視点で解説していきます。 家族全員で楽しめる運動療育のコツを学び、子どもの自信と自立を育む第一歩を踏み出しましょう。 運動療育の概念と目的 運動療育は、子どもたちの「困りごと」に対応し、彼らの可能性を最大限に引き出すための支援手法です。この ...

ReadMore

-Q&A

© 2023 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5