Q&A

学童と放課後デイサービスの違いとは?

学童保育と放課後等デイサービスの特徴

 

「小1の壁」に対応するために民間の学童と放課後等デイサービスが増えています。

学童と放課後等デイサービスの特徴を比べたところ、その違いはさまざまです。

 

 

学童と放課後等デイサービスの違い

学童とは、「放課後子どもクラブ(学童保育クラブ)」と呼ばれ、「放課後児童支援員」などの職員が常駐し、運営されています。

 

放課後子どもクラブ(学童保育クラブ)とは?

保護者会が主体となり、民家や専用室などで小学生に健全で、有意義な放課後を過ごしてもらうための施設で、その活動は児童福祉法第6条の3第2項に位置づけられています。

ポイント

  • 対象

共働きなどのため昼間に保護者が自宅にいない小学生

  • 預かり時間

平日は下校時から18時。土曜日は9〜17時。

  • 過ごし方

基本的には安全が確保された中で、子どもが自由に遊ぶ。その施設ごとに様々なイベントを開催したりといったことも行われる。

  • 料金

各放課後児童クラブ(学童クラブ)により料金は異なります。

 

放課後等デイサービスとは?

障害のお子さんの保護者のニーズに応え、子どもたちに対する療育を行うために、NPO法人や社会福祉法人、民間企業などが運営し、全国的に増えています。

ポイント

  • 対象

親の就労の有無は問わず、障害のある小学校1年生から高校3年生。定員10名

  • 預かり時間

平日は下校時から18時まで。祝日・学校休業日は10〜18時。学校から放課後等デイサービスまで車での送迎がある場合があります(送迎が可能かどうかは各施設までお問い合わせください)

  • 過ごし方

個別支援計画に基づく療育プログラムや学習指導、集団遊び、運動遊びなど障害のある子や発達に特性のある子供のためのプログラムが提供されている。

  • 料金

サービス利用料金の9割を自治体が負担。利用者の負担は1割。

負担額については世帯の収入毎に上限月額がある。

Q&A

放課後等デイサービスとはなんですか?

2024/4/29  

放課後等デイサービスは、6〜18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなど長期休暇に利用できる福祉サービスです。 個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所 ...

 

放課後等デイサービスの特徴

学童にはない放課後等デイサービスの特徴とはなんでしょうか。厚生労働省が出しているガイドラインによると、放課後等デイサービスには3つの基本的役割があります。

  1. 子供の最善の利益の尊重
  2. 共生社会の実現に向けた後方支援
  3. 保護者支援

子供の最善の利益の尊重

放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害を抱えた子どもたちに対して、学校や家庭などとは違った時間や空間を提供し、そこで関わる人たちとの交流を促進します。

また、そうした体験を通じながら、個々の子どもの状況に応じた発達支援(生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進等)を行うことで、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図ることが期待されています。

放課後等デイサービでは、一人ひとりに個別支援計画を立て、その子の課題に合わせたプログラムを設定します。

 

共生社会の実現に向けた後方支援

障害を抱えた子どもたちや発達に特性のある子どもたちの地域社会への参加・包容(インクルージョン)を進めるため、他の子どもも含めた集団の中での育ちをできるだけ保障する視点が求められています。こうした経験を子どもたちに補償するために、専門的な知識や経験に基づいて支援を行うことこそ、共生社会の実現に向けた後方支援の目的です。

子どもたちが地域において健全に発達していけるよう、障害のある子どもたちを支援する専門機関としての働きが求められています。

他のお子さんと一緒に過ごすので、他者との関わりを学習できるようスタッフが見守らせていただきます。

 

保護者支援

放課後等デイサービスは、保護者が障害のある子どもを育てることを社会的に支援する側面もありますが、子育ての悩みを相談できたり、子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援したり、保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行なったりすることも期待されています。

これらの支援によって保護者が子どもに向き合うゆとりと自信を回復することも、子どもの発達に好ましい影響を及ぼすものと期待されています。

お母さんが息抜きできることは、お子さんの発育にとってもとても大切です。

 

参考

放課後等デイサービスの中には「ただのお預かりになっているのではないか?」と指摘を受ける施設もあります。それでは放課後等デイサービスとしての本来の役割を果たせているとは言えません。

そのため、利用契約に至る前に、施設見学や体験を通じてお子さんに合った療育が受けられるのかどうか見たり聞いたり、相談したりしながらじっくり決めていただくことが肝要です。

ぜひ、お子さんに合った放課後の居場所を探す手がかりになれば幸いです。

 

関連記事

お知らせ

2025/11/17

テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」で紹介されました|CREDO代表・山門武志

10月、岩手県の代表チームが「国民スポーツ大会」で見事に準優勝を果たしました。地域のスポーツ力が注目を集めるなか、テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」にて、代表を支えた“様々な取り組み”が紹介されました。CREDOの代表・山門武志も、選手たちへのトレーニング指導を通してその根底にある信念を語っています。 なぜ岩手県代表は「準優勝」という過去最高の成績を残せたのか? 今回、テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」で紹介された岩手県代表チームの準優勝という結果は、まさに「一人では生まれない強さ」の象徴です。 これ ...

ReadMore

お知らせ

2025/11/16

放課後等デイサービスの取り組みが、地域メディア「想織活動」に紹介されました。

子どもの成長は、安心できる環境と、寄り添ってくれる大人との出会いから始まります。 今回、岩手の福祉・教育の取り組みを発信する地域メディア「想織活動(そうしょくかつどう)」に、放課後等デイサービスのスタッフインタビューが掲載されました。 インタビュー記事を見る 想織活動は、実際に現場で働く“人”に焦点を当て、その想いを丁寧に紹介してくれるサイトです。 そこで語られた言葉には、子どもたちの変化に寄り添う温かさがあり、CREDOの運動療育とも深く通じる内容がたくさんありました。 この記事を通して、保護者の皆さま ...

ReadMore

トレーナー派遣

2025/11/5

高校スポーツが熱い!男子サッカー・女子サッカー・男子バレーが全国へ

岩手の高校アスリートたちが、大一番の舞台で次々と躍動しています。 その陰には、日々の努力を支えるチームと、地域で子どもたちの成長を応援する多くの人たちの存在があります。CREDOもスポーツ医科学の専門家として、専修大学北上高校男子サッカー部、女子サッカー部、一関修紅高校男子バレーボール部の選手たちの挑戦を支え続けています。 専修大学北上高校男子サッカー部 延長戦を制し2年連続優勝 第104回全国高校サッカー選手権岩手県大会の決勝は、11月2日に盛岡市のいわぎんスタジアムで開催。 専修大学北上高校男子サッカ ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/24

デジタル疲れから子どもを守る|放課後等デイサービスが育てる“心と身体の回復力”

スマホ・ゲーム・動画──子どもたちは今、1日の多くをデジタルの世界で過ごしています。便利な一方で、情報量の多さや刺激の強さが、子どもの集中力や情緒の安定に影響を及ぼしていることもあります。特にADHDなど発達障害のあるお子さんは、脳の特性から「疲れやすさ」や「感情の揺れ」を感じやすい傾向にあります。そんな中で注目されているのが、放課後等デイサービスによる“体験的な支援”。本記事では、デジタル疲れに負けない「心と身体の回復力」を育てる支援方法と、児童デイサービスCREDOの取り組みをご紹介します。 子どもた ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/10/24

放課後等デイサービスでの支援とデジタル時代の関わり

スマホやタブレット、ゲームが当たり前の時代。発達障害のあるお子さんを育てる親御さんからは、「うちの子、家では画面の前から離れない」「どうしたら運動や学びにも興味を持つの?」という声が多く聞かれます。そんな中、放課後等デイサービス(放デイ)は、デジタルでは得られない“人と人との関わり”や“身体を使う学び”を通じて、子どもの自発性や社会性を育む場所として注目されています。本記事では、デジタル時代だからこそ求められる放デイの支援のあり方と、児童デイサービスCREDOが実践する運動療育の取り組みを紹介します。 デ ...

ReadMore

-Q&A

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5