Q&A

放課後等デイサービスとはなんですか?

放課後等デイサービスは、6〜18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなど長期休暇に利用できる福祉サービスです。

個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので“障害児の学童”とも表現されます。

放課後等デイサービスの概要

放課後等デイサービスとは、発達の特性があるお子さんや障害のあるお子さんのための福祉サービスです。

6歳から18歳までの就学年齢のお子さんが通うことができます。

児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。CREDOの場合は、預けるだけに留まらず、お子さんの発育発達に必要な感覚統合を目的とした感覚遊びや運動遊びを専門的に行なっています。

 

制度の位置付け

放課後等デイサービスは2012年4月に児童福祉法に位置付けられた福祉サービスです。

従来は未就学児と就学時がともに通うサービスでしたが、2012年の児童福祉法改正によって、未就学児のための「児童発達支援」と就学時のための「放課後等デイサービス」に分かれました。

通所サービスとして、以下のように位置付けられています。

参考

この法律で、放課後等デイサービスとは、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に規定する学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学している障害児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することをいう。(児童福祉法第六条の二の二)

対象児童

原則として6歳から18歳までの就学児童で、障害手帳、療育手帳(※「愛の手帳」「みどりの手帳」と呼ぶ地域もある)、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童

または、発達の特性について医師の診断書がある児童

サービス内容

厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によって、ひとりひとりの個別支援計画に基づき、以下の活動を組み合わせて支援をこなうことが求められている。

  1. 自立支援と日常生活の充実のための活動
  2. 創作活動
  3. 地域交流の機会の提供
  4. 余暇の提供

スタッフ

  • 管理者/設置者

運営状況の全体を把握して教室運営する役割

  • 児童発達支援管理責任者

お子さんと保護者のニーズを適切に把握して個別支援計画を作成する役割。計画に基づいた支援が提供されるように調整し、支援のプロセスを管理・評価する。

  • 指導員

個別支援計画に基づいて、児童の心身の状況に応じて適切な技術を持って支援を行う役割。

教室の設備

  • 訓練に必要な機械・器具などを備えた指導訓練室

指導訓練室における児童ひとりあたりの床面積は、2.47㎡以上を目安とする。

支援の提供に必要な設備及び備品等を備えることが定められている。

 

放課後等デイサービスの広がり

厚労省によると、全国にあるサービス事業所は2019年度で約1万3500カ所。2012年度の約3100カ所から毎年2桁の伸びを続けてきました。利用者は2019年9月で約22万8000人に達しています。

多くの人が待ち望んでいた福祉サービスです。

急激な成長の背景には保護者の期待の大きさを反映した結果といえます。類似サービスとして日中一時支援事業がありますが、こちらは日中に育児できる人が自宅にいない障害があるお子さんを受け入れるサービスで、市町村が育児する家族の負担軽減を目的に実施しています。

しかし、療育内容やプログラムの質に差があるため、単なるお預かりになっている放課後等デイサービスもあることが問題視されています。現在は、厚生労働省が放課後等デイサービスガイドラインを出すなどの取り組みが進んでいます。

 

放課後等デイサービスの利用を考えている保護者様へ

現在、就学児童を対象としたサービスは「民間学童」と「放課後等デイサービス(通称:放デイ)」があり、どちらも増えています。

学童と放デイの特徴を比べたところ、放課後等デイサービスは障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんのための3つの特徴があります。

  • 一人ひとりに合わせた支援計画に基づいた自立支援と日常生活の充実のための活動が行えること
  • 小集団の中で社会性を身につける場所であること
  • さまざまな専門家がお子さんや保護者の支援者としての役割を担いサポートしていること

放課後等デイサービス利用までの流れ

利用をご検討中の場合、まずは放課後等デイサービスに問い合わせをしてください。

送迎有無や送迎エリア、現在の利用状況などを確認し、施設見学を行いましょう。その際、お子さんの状態、支援や利用に関することをご相談いただいた後、お住まいの自治体の福祉の窓口で受給者証を申請していただきます。

受給者証の交付を受けた後に、個別支援計画の作成や施設と利用計画を結び、利用開始となります。

Q&A

放課後等デイサービスの利用までの流れ

2021/12/3  

放課後等デイサービスの利用の流れをわかりやすくご紹介します!   放課後等デイサービスをはじめて利用する場合 放課後等デイサービスをこれまで利用したことがないけれど、ご利用を検討されている場 ...

放課後等デイサービスの料金

放課後等デイサービスは市町村発行の「受給者証」をお持ちであれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。

利用料金は自治体によって定められており、利用者のご負担は1回当たり750円〜1,200円となります。

Q&A

放課後等デイサービスっていくらかかるの?

2021/12/3  

放課後等デイサービスの利用料金のしくみ 放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額についてはご存知ですか? 制度の概要とホウデイの利用料金について、事例を交えながらご説明します! 放課後等デイサービ ...

 

放課後等デイサービスの探し方・選び方

「安心な放デイはどこなのか?」「どうやって探せばいいのか?」「どんな特徴がある放デイなのか?」など不安を抱えている保護者さんは多くいます。

放課後等デイサービスの探し方や選び方などのポイントを解説します。

 

放課後等デイサービスで働きたい方へ

放課後等デイサービスは「管理者/設置者」「児童発達支援管理責任者」「児童指導員」というスタッフで運営することが、厚生労働省によって定められています。

スタッフ

  • 管理者/設置者

運営状況の全体を把握して教室運営する役割

  • 児童発達支援管理責任者

お子さんと保護者のニーズを適切に把握して個別支援計画を作成する役割。計画に基づいた支援が提供されるように調整し、支援のプロセスを管理・評価する。

  • 指導員

個別支援計画に基づいて、児童の心身の状況に応じて適切な技術を持って支援を行う役割。

2022年度採用情報

2022/11/15  

楽しみにクリックをしていただいたと思いますが、ごめんなさい。あなたが見たいと思った新規受付の募集は終了しました。もし募集ページを見ようとして、このページが表示されているとしたら、募集は終了となっていま ...

お問い合わせ

 

もし福祉施設での仕事に少しでも興味があるなら、実際に施設を訪れてみることをお勧めします。見学を通じて、保育士としての日々の業務や施設の雰囲気を肌で感じることができます。また、現場の保育士の方々と直接話をすることで、リアルな仕事の情報や職場の人間関係の様子を知ることができるでしょう。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

CREDOブログ

2025/4/1

発達障害の診断待ち問題と家庭でできるサポート方法

「もしかしてうちの子、発達障害かも…」そう思い、専門医の診断を受けようとしても、予約が数カ月待ち…。そんな状況に不安を感じていませんか? 日本経済新聞の記事でも報じられたように、児童精神科の専門医不足が深刻化し、発達障害の診断を受けるまでに長い時間がかかるケースが増えています。 しかし、診断を待つ間にもできることはあります。本記事では、発達障害の診断待ちの現状と、家庭でできるサポート方法について詳しく解説します。待ち時間を不安なものではなく、子どもにとって意味のある時間に変えていきましょう。 発達障害の診 ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/4/1

薬だけに頼らない、ADHDの子どもを支える運動療育:脳を活性化する方法と実践例

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもは、集中力や感情のコントロールに課題を抱えがちです。薬物療法だけでは解決が難しい場面も多く、運動療育が注目されています。最新の研究では、運動が脳を活性化させ、注意力や衝動性の改善につながることが明らかにされました。本記事では、運動療育の具体的なメカニズムやおすすめの運動プログラム、家庭での実践方法を詳しく解説します。親子で楽しみながら取り組める運動例もご紹介します! 「薬に頼らない新しい選択肢:運動療育がADHDを救う理由」 薬物療法だけに頼らない子ども支援 薬物療 ...

ReadMore

お知らせ

2025/3/20

運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店、正式に開所決定!

皆さまに嬉しいお知らせです!かねてより準備を進めていた運動療育型児童デイサービスCREDO緑が丘店が、令和7年3月17日付で盛岡市より正式に開所の許可をいただきました。令和7年4月1日より、放課後等デイサービスとして本格的にスタートします。 「いつ開所するの?」と期待してくださっていた皆さま、お待たせしました!CREDO緑が丘店は、子どもたちが楽しく運動を通じて成長できる場を提供することを目的とし、ドイツ発祥の先進的な運動療育を取り入れたプログラムを展開します。すでに多くの方からお問い合わせをいただいてお ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/3/6

小学校入学前に確認! ASD・ADHD・LDの子がつまずきやすいポイントと対策

お子さんが小学校に入学する前に、「授業についていけるかな?」「集団生活で困らないかな?」と心配になることはありませんか? ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)の特性を持つ子どもは、学校生活の中で特有のつまずき を経験することが多いです。 しかし、入学前にできる準備を進めておけば、不安を軽減し、スムーズな学校生活を送ることができます。本記事では、発達障害の子どもが小学校でつまずきやすいポイント と、事前にできる対策 について詳しく解説します。お子さんが安心して学校 ...

ReadMore

CREDOブログ

2025/3/6

入園・入学前に気づく!発達障害の特徴と支援

お子さんが幼稚園や保育園に通い始め、ほかの子と違う行動に気づくことはありませんか? 「こだわりが強い」「集団行動が苦手」「じっとしていられない」——こうした様子は、発達障害(ASD・ADHD・LD) の特性かもしれません。入園・入学前の今だからこそ、早めに気づき、適切なサポートをすることが大切です。 本記事では、発達障害の特徴と気づき方、家庭でできる支援方法を詳しく解説します。早期に適切な対応を行うことで、子どもがスムーズに園や学校生活を送れるようになります。大切なお子さんの未来のために、今できることを一 ...

ReadMore

-Q&A

© 2025 【運動療育型】児童デイサービスCREDO|盛岡市 Powered by AFFINGER5